|
|
|
前々から気になっていた鹿沼市粕尾の双体道祖神を訪ねました。地図上では9体確認されています。
当初、双体道祖神は鹿沼市指定文化財だし道路沿いだし、近くにクルマをとめて探せばなんとかなるだろうと思ってました。ところが、これがなかなか思うようにいきません。土砂崩れで失われてしまったもの、目線よりはるかに上にあるもの、思川の対岸にあるもの、崖の補強工事のネットの中にあるもの等々、、、
双体道祖神は江戸時代の後半期に作られたもの。現代人目線で現代の道路付近を探しても、それはないですよね。ドライブの格好しかしてませんでしたが、とにかく藪の中、河原、崖等、見つけたい一心でガサゴソと行きました。
見つけると、宝物が見つかったような感じで嬉しくて嬉しくて。そして改めて周囲を見渡すと古の道が見えてきました。これでまたまた「へ〜⁉️」って感じでした。そして、現代でも地元の方に大切にされているんですね。
実見できたのは7体、1体は土砂崩れで失われたと地元の方に伺いました。もう一体は個人宅にあるとのこと、断念しました。更に1体、最近作られたものがありました。
ドライブだったにもかかわらず、山歩きしたような心地よい疲れに今、浸っているところです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する