|
![]() |
|
1.ロングラン:上州武尊山全縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1760458.html
2.白馬山麓:西山スキー場でのバッジ・テスト
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1650619.html
3.土樽駅・平標山・三国山・法師温泉への縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1693774.html
4.志賀高原から焼額山を経て竜王越え大滑走+志賀高原から横手山を経て草津温泉へ
何れも未だ未だリフトやロープウエイなどの機動力のない時代の山行です
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1693325.html
5.奥多摩縦走:茅倉尾根を経て御前山-月夜見山から三頭山へ
小河内ダム(奥多摩湖)完成以前の山行
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1700992.html
6.大峰山ー吾妻山ー法師温泉、三国峠・三国山ピストン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1689882.html
7.志賀高原ー東館山ー焼額山ー竜王山ー夜間瀬への大滑降
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1671459.html
8.尾瀬ー裏燧林道ー三条の滝ー尾瀬沼ー沼山峠ー鬼怒山ー奥鬼怒温泉ー日光湯元のロングラン
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1645056.html
tama-takeshiさん、はじめまして。
昭和30年代前半の貴重な記録、拝見しました。
やはり当時はK社のフィルムと国産のそれとでは感光材の品質の差が
歴然として存在したのですね。勉強になりました。
コダクロームは、抜群に発色も良く使いたかったのは山々でしたが、何しろFilm代が谷川岳夜行日帰りの旅費に等しいくらいでどうしても、汽車賃が優先していました。中でも平標山の紅葉に時期にはB/Wのフィルムしか持って行けず、朝日が昇る頃に紅葉のハッパの露が透けて見える色合いを記録できなかったのは今も残念に思っています。その年の10月14日だったと思います。その翌日には降雪があり紅葉も駄目になった筈です。
tama-takeshiさんはじめまして。E-gunmaと申します。
1 と 3 の記録のリンクが同じような気がしますが。
初めてのご挨拶なのにすいません。
土樽からの縦走編見てみたいです。
まずってコピーを再度使ったようです。ご指摘有り難うございます。
ただいま、訂正しました。番号もダブっていたようです。併せて訂正しました。
宜しくお願い致します。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する