![]() |
聖平でテント泊、翌朝登頂して芝沢へ下山予定で計画を立てていましたが、そこで迷ったのがテントなどの荷物類。余計な荷物はデボして登頂後に回収して下山したら身体は楽?なのですが薊畑が微妙に遠いw
コースタイムでも撤収時間も合わせたら1時間くらいは余分に掛かりそう🤔荷物軽くても同程度は巻けないだろうと全部持って上がりましたが薊畑に着いたら大量のデポされたザック❗️
ここからでも2時間半は掛かるでしょうにデポして往復する様な距離なのでしょうか?
何かトラブル発生したらどうするんでしょうね~
すれ違ったそれらしい人達眺めてみたら水分と食料くらいはアタックザックに入ってそうですけど一人全く空荷の人も居ました😵
私がソロだったのでパーティーの人達は考え方が違って、なんとかなりそうな気もしますけど。
荷物が軽い方が転滑落とか可能性は減らせるし体力の消耗も抑えられるので危機管理としては、どちらか正解とは一概に言えないのか・・・。
私も偉そうな事、書き綴りましたが奥聖までは訪問2回目だったので手ぶらで行きましたw
去年、全く同じルートを3泊4日で歩きました
光小屋で一泊、聖平で一泊、聖岳往復して聖平でもう一泊して芝沢に下山しました
このルートを2泊3日は3日目がなかなかハードだと思います
2泊3日の行程だとやはり薊畑に大分部の荷物をデポして聖岳山頂を往復しデポした荷物を回収して下山がベストじゃないでしょうか
薊畑から山頂の往復は4時間はかかると思うしなかなかの急斜面なのでデポせずに登頂はかなりキツイかな
もちろんアタックザックの中身は充分吟味しないとヤバいですね
コメントありがとうございます❗️
JUNさん日記もよく投稿されてるので私も真似して思いついた事、書いてみました😄
また何か思いついたら載せてみます〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する