![]() |
![]() |
![]() |
まさに沼。道具沼。
一度覗いたら吸い込まれて底のないところまで沈んで行く。
というわけで、足は2本しかないのに、スキーの板が欲しくてたまらなくなりました😅
残雪期用の細いのはSKIMOがあるし、オールラウンダーのディナフィットbeast98もある。
欲しいのはパウダー専用機と呼ばれるセンター幅120以上のものです。
2本目でもビンディングとシールは必須なので、買えば20万円近くします。
失敗もできないので、あちこちの知り合いに聞きまくっていたら、試乗会に行くのがセオリーだと教えてもらいました。
試乗会ってプロのライター(ライダー?)がインプレッションを書くアレか?
そんなもんは選ばれた人しか行けないだろうし、そもそも初心者の俺レベルでは不可能だろうと思っていたら、そうではないらしい。
車の試乗会の様に板を買いたい人が乗りに来るのがスキーの試乗会のようです。
別途、リフト代は必要ですが、試乗会そのものの参加費は千円〜無料が相場のよう。
ある人から勧められたのが日本の老舗メーカー、オガサカのブランドであるブラストラックの板。
やはり、日本の山で滑るのだから、日本の山を知り尽くした日本の老舗メーカーのものが間違いないという話でした。一理あります。
そもそも俺レベルでは技術的なことは分からないので、板をどうやって選んで良いかすら分かりません。色んな人に聞いた結果、「自分で調べて、自分で探した板は愛着を感じるもの(だから何で良い)」というアドバイスが一番腑に落ちました。
スキーは世界中に星の数ほどのメーカーがあるので、そこから気に入ったものを見つけるだけでも一苦労。自動車と一緒で、同じような価格帯で売られているわけですから、性能に大きな差はないはずです。そうなると、デザインやブランド名など、自分が気に入ったもので選んで良いってことですよね。登山ウェアと一緒のことです。
早速、その紹介されたオガサカの試乗会とやらを調べてみたら、近くの須原スキー場でやるというので行ってきました。このタイミングの引きの良さも何かの運命かもしれません(笑)
お目当てはセンター幅132という化け物のような太板、シルヴァです。
早速、借りてみて、新雪のところを滑ってみると、普通の板ならすぐに止まってしまうところ、驚くほど浮いて滑りまくります。
フルロッカーなので板は長くても実際の設置面積は短いので、クルクル回れます。但し、新雪なら。圧雪だと回転半径が25.4と大きいためなかなか曲げにくい板かもしれません。でもそれを差し引いても十分ゲレンデ滑走も可能です。
次にマッシブ116に乗りました。
同じところを滑りましたが、センター幅116で十分浮きますし、滑ります。しかし、シルヴァと比べると浮き味が劣ります。シルヴァを一度経験してしまうと物足りなさを感じるかもしれません。
例えるならアイススケートで製氷されたばかりのアイスリンクを一番乗りで滑るあの感覚をいとも簡単に得られるプレミアムなスキー板がシルヴァです。
もちろん120前後の板でも十分浮きますが、他の人がたくさん滑って、ボロボロに削られたアイスリンクを滑っているような感覚です。十分滑れるけど、気持ち良さの質が劣ります。フルロッカー132のシルヴァとは浮き味がまるで違います。シルヴァの浮き味は極上なんです。初心者の私ですら違いが分かるくらいなので相当なものでしょう。本当に感動しました。まさにプレミアムな浮き味を楽しめる板です。
メーカーの人にそのような感想を伝えると(初心者なのにどの口が言うという感じですがw)、メーカーの人曰く「この板は一言で言えば贅沢品。例えるならお祝いの席でちょっとだけ贅沢して食べるような料理。フォアグラとか大トロとかお酒で言うなら極上の大吟醸とか。たくさんは飲めないし食べられないけど最高に贅沢で美味しいもの。でもお金に余裕があれば毎日でも食べちゃいたいよね」ということでした。さらには「このモデルは181と188があるのですがお客様には是非とも188を乗って頂きたいです」乗って頂きたいなんて言われると特別感が増します。まさしくそんなプレミアムな板のようです。
でも、人に聞いたら120でもお化けみたいに太い板の部類で十分特殊な板なのに、130を越えている板なんて、ひょえー!!って感じだし、履いてる人見たらヤバい人だろうから近よらないってレベルだよって話です🤣🤣🤣
でも、そういう変わった特殊な板が欲しい(笑)
私はLINE SAKANAをオフピステ用に使ってます。
BLASTRACHいいですね。さすがはオガサカ。仕上げがとてもいい。
木曽福島スキー場で全モデルレンタルしており時間中はとっかえひっかえOKなので、FARTHER、VERSANT、MASSIVE106を試乗しました。
私はツリーランとゲレンデトラバースが主になるのでVERSANTにはものすごく惹かれました。欲しいです。
SILVAは見た目に驚きましたね。手が出ませんでした。
デザイン以上にフルロッカー&ツインチップなんで使いみちがものすごくピンポイント。パウダーにまみれる環境があればいいんですが。
毎年、ニセコと富良野(先週滑って来ました)に行くんですがなかなか理想的な腰パウに出会える事がなくて。
スキー場に隣接するサイドカントリーじゃダメですね。
こんばんは。
木曽福島スキー場ではそうなんですね!コロナ禍でなければ県境を跨いで飛んで行きたいところです。
この時の試乗会ではVERSANTは乗らなかったので分かりませんがサイドカントリーには向いていそうですよね。重量がある分、突破性も高そうで安定して滑れそうです。
私はSILVAに一目惚れ。日本刀のようなデザインに深紫のカラーリングが彗星のようで素敵だと感じました。
メーカーの人はフルロッカー形状が故に、BCではクラストしたバーンやトラバースがあるとズルズル滑って危ないかもしれないと行っていましたが、使えるシーンがあるなら迷わずこれを抱えて出掛けて行きたいです!SILVAは10センチでも新雪があれば驚くほど浮いて滑ることができるのも特徴的だと思いました。
北海道も良いですね〜 今日、ちょうど日本一雪質が良い名寄ピヤシリスキー場のことを調べていました。一度は行ってみたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する