|
しかし、中年太りが気になり「さすがに運動をしないと…」と衝動買い的に30リッターザックを買ったのが今年の3月頃。「低山登りの数をこなそう」という当初の方針はぶれ、高山にも意外と登った一年となりました。
4/29-4/30 四国三嶺山行 [天狗塚(1812m)][三嶺(1893m)<二百名山>]
5/14 三重朝熊山ハイク [朝熊ヶ岳(555m)]
5/24 中国地方比婆山ハイク [比婆山(1280m)][吾妻山(1239m)<三百名山>]
6/27 東北南蔵王ハイク [不忘山(1705.3m)][南屏風岳(1810m)]
6/28 東北東吾妻山ハイク [東吾妻山(1974.7m)]
8/10-8/11 御嶽山山行 [御嶽山(3067m)<百名山>]
8/25-8/26 蝶ヶ岳山行 [蝶ヶ岳(2677m)][大滝山(2614.49m)]
9/21-9/22 笠ヶ岳山行 [抜戸岳(2812.8m)][笠ヶ岳(2897m)<百名山>]
10/9 東北蔵王山ハイク [蔵王山熊野岳(1841m)<百名山>]
11/28 大阪金剛山ハイク [金剛山湧出岳(1111.9m)]
8月の御嶽山で軽い高山病になりかけたことと、9月の笠ヶ岳ではこれといった症状がでなかったことが、いろんな意味で参考になりました。
3000m級の山に挑む前に、2000m超級に登って体慣らしをしないと、いざというときが大変。今年の山行記録を振り返ると、それがよく分かります。
来年は残雪期の登山も高山順応かねていれていけたらな、とアイゼンを購入済み。今年はやや北アルプス重視の傾向があったので、来年は中央・南アルプスを楽しめたらな、と思っています。
「概ねコースタイム通り」に歩ける計算が立つようになったのも、今年の成果の一つ。比婆山はオーバーペースで膝を痛め、御嶽山は高山病対策で超スローペース、といまいち歩行のペースが読めていなかったのですが、笠ヶ岳あたりである程度歩行時間が読めるようになってきました。
今年は「歩行時間が読めないから」と公共交通機関の利用は避けてきたところもあるんですが、来年は交通機関にバリエーションをつけていってもいいかな、と考えています。
春には想定にも入れていなかったキャンプ泊を含んだ山行をこなせたのは、意外な成果でした。テントのみならず、すべての装備品が昔に比べ軽量コンパクトになっていることには驚かされます。
とはいえ、30リッターザックでキャンプ泊は無理がある。来年春までに60リッターザックを購入し、調理用具などももう少し持って行けるようにしようと考え中。収納の問題もあり、山ではもっぱら棒ラーメンばかりだったので、ここでもうちょっと遊びを入れていきたいな、と。
最後に、ヤマレコで私の山行記録を見て下さったり、ヤマレコを用意して下さった中の人へ、心よりお礼申し上げます。
「ヤマレコにどうまとめるか」と考える過程で山行を振り返ることができ、関連する他の方の山行記録を見ることで、その後の山行を考える楽しみができました。
来年一年、皆様の山ライフが充実したものとなることを願っています。よい年をお迎え下さい(*^_^*)