![]() |
![]() |
![]() |
(ケガや手術の傷口を乾かさないようにして治癒させる)
家庭用ではジョンソンエンドジョンソンが「キズパワーパッド」とかいう名前で
絆創膏を販売している。しかし高い!6コ入りで$6ドル。1コ100円近い。
しかし、これがその価値ありなのでご報告します。
0日目:
近所の巨大ショッピングモールの駐車場で雨上がりで抜かるんだ土に
マンガのように滑ってこける。手をついて、手のひらをずりむく。
擦過範囲は長手に2cm強。
血を流しながら近所のスーパーにいき、キズパワーパッドを購入。
傷口からでる体液(滲出液)を吸収して保湿する。
1日目:
滲出液がとまらずパンパンにつくれて絆創膏は真っ白。交換する。
2日目:
滲出液の量は減ってきた。パンパンになるので交換。
4日目:
交換ついでに写真(写真2)
まだじゅくじゅくしてるが、深い部分から再生されてきてるのがわかる。
(略)
8日目:
絆創膏の上から滲出液が出てこない感じがしたので剥がす(写真3)
かさぶたをつくることなく皮膚がほぼ再生した。
あとは表面の皮だけだ。
というわけで、代謝がおちたこの年にして1週間でここまできれいに。
貼ったあとからずきずきもしない。かさぶたってイタかゆい。
しかも、かさぶた剥がして遊ばなくて済むし。
登山のときなどは靴ずれなので広範囲に皮膚を傷つけたり
伸縮する部分であったり(かさぶたできると伸び縮みして痛い)する。
そういうときこそモイストヒーリングは最適だと思う。
高いけど!
Mt_thetaさん、こんにちは。
これ(この商品、この治療法)って、体液でパンパンになっても、ひたすらはがさず1、2週間放置するんではありませんでしたっけ?(そうすれば、今回の治療も4枚→1枚で済み、4分の1の価格で済みますよ♪)
(うろおぼえなので間違ってたらすいません...)
横からすみません。
浸出液自体に、傷を治す力があるのですが、医療用では、傷のステージによって、種類をかえます。
最初の、浸出液ベタベタのときは、適度に吸収させるクッションのあるタイプで、適度な湿度と温度を保つ
徐々に浸出液が少なくなったら、薄いもの、最後のステージは保護フィルム
なので、市販のもので、あれば、タイプによりますが、パンパンになって剥がれそうになったら、つけかえるかしら?
戦後から伝わる消毒薬プラスガーゼは、傷を乾燥、傷の周辺の温度を下げ、消毒薬で細胞毒として、ばい菌だけでなく、新しい肉をつくる細胞まで殺します。
と、ゆうことで、カサブタをつくらないほうが、痛みなく早くなおり、医療では、
ガーゼはコストとれませんが、ドレッシング材料は保険がきくので、最近はスタンダードになりました。
形成、皮膚科の先生がご覧になってたらすみません。
確かに、パンパンになって剥がれたら、この治療法が意味をなさなくなってしまいますね。ありがとうございます。
なんか、ジュクジュク状態を保持したほうが治りが早いとか見たことあります。
単に転んだにしては深そうですね。だいぶ、スライドしたんでしょうか
でも、8日間は結構かかりましたね
kodamachanさん
おはようございます!(こっちは朝なので)
こんな高い物、交換しないですむなら張り続けたいっす
しかし、体液が溢れる溢れる・・・。1日で粘着力なくなりました@初日。
そんだけ防水性も高いのでお風呂も痛い思いしなくてOKです。
まろんくさくささん
英語の説明書なので読んでないですが(爆
たしか、ふくれて粘着力なくなったら交換でいいとおもいました。
3枚目くらいになってもまだ結構吸ってるんですよね。
子供の頃は、消毒液塗って乾かして・・・が常識でしたけど
ずいぶん勘違いしてたんすねー
K_guminさん
全然、治り方が違う!!速いしキレイだし。
この体重を支えたのでだいぶずるっといきました・・・。
擦り傷だから皮膚が再生するのに時間かかるし。
切り傷でこれつかうってもやっぱ速いんだろうなぁ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する