「イブ」って何か。
ちなみに、「前の日」という意味でも「アダムとイブ」のイブでもありません。
「Evening(夕方・夕暮れ)」のイブなんだそうです。
だから、正確にはクリスマスイブというのは24日の日没後の夜のことを指します。
朝起きて「今日はイブだね」というのは、朝っぱらから「夜だね」と言ってるわけ。
しかし、いつしか拡大解釈されて24日そのものになってしまいました。
普通の暦は0時が日付の境ですが、教会の暦は日没が境になるそうです。
だから、24日の日没が25日であり、降誕祭のスタートになります。
日本には、キリスト教徒でもないのに
家のベランダにイルミネーションぴかぴかしてる人や
何週間も前から彼女タメにレストラン予約してプレゼント準備してる方おりいますねー。
しかも25日当日はもう全てが終わったかのように日本人らしく正月に向けて後片付け。
別に、否定をしているわけではありません・・・が
もちろん、24日の日没からがクリスマスだっつーのを知っててのこと・・・なんですよね?
(注:ちなみに全部Wikipediaからの抜粋でした

はい、衒学衒学っと。
勉強になった
来週会社でウンチク垂れようっと
そーらしいんです。
だから23日を「くりすますいぶいぶ」というのは
ちゃんちゃらおかしい話なんです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する