一アマとったんだし、無線機も買ったしということで開局申請。
前回は中学二年だったので・・・20年も前かい
書類での申請だったが、時代は変わってネットでの申請。
しかし、総務省の申請ページが2ch風にいうと「クソ」である。
クソはまずいか。総務省の申請ページが「ウンチ」である(丁寧)。
理由1:WindowsXPのみ、IEのバージョンも限定
理由2:申請中にフリーズする
たまたまサーバーのご機嫌がいいときに、瞬間的に申請完了。
というわけで申請備忘録
・一アマなので1kWまで出せるが、200W以上は落成検査があるらしいので固定局の場合は100Wくらいでいいんじゃなかろか。売ってる無線機もそんくらいでしょ。
・移動無線局の場合は50Wまで。ちなみに50Wまでだと申請手数料2900円。100Wだと5500円。
というわけで、今回は50Wで移動局でHF〜1200MHzまでを申請してみました。
となると、HF無線機ほしくなるなぁ。もちろんモービルのHF無線機。
一番じゃまくさいのはもちろんアンテナ!

うん、タイトルは放送局作りましたと!
DJ募集(嘘やがな〜)
Mt_thetaさん、こんばんは。
> しかし、総務省の申請ページが2ch風にいうと・・・
まぁ、民間では考えられないような使いづらさですよねぇ。再免許申請でも同様でした。
同じく、税金の還付申告もどうしてこういうふうに作るのかな?という感じ。使う側になって作っていただきたいものです。
100Wまでは認定機ですか・・・昔、完成検査に来てもらうのにエライお金だったと記憶しています。試験電波が出せないので、ローカル局からダミーロードを貸してもらったりしたような。終段管をパラにする改造も一応、自分でやったんだ
あとはどんなコールサインがくるか。
ゴロ合わせがいいやつがいいなぁ。
たぶん、ちゅーとはんぱなアルファベット配列なんだろうなぁ
誤解を招きそうな表現が・・・
200W以下までなら電子申請のみで免許状もらえます。
200Wを超える局は落成検査後に免許交付らしいです。
fireboltさん検査官呼び出したんですね
ダミーロードだの分配器だのはうちの会社くればごろごろありまっせ〜。
しかし電子申請はう〇こでした。
業者に出してるんでしょうけど、ユーザビリティーの審査とかしないんでしょうね・・・・。
ウンチとウンコはどちらが上品でしょうか
ウンチだと思います。
ぼかぁおかあさんからそう教わりました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する