![]() |
![]() |
ソールの先っぽがぺろってなったのと、靴底が結構すり減ったので
張り替えに出しました。
Akuは、石井スポーツもっていけば1万円ちょいでソール張り替えしてくれる
とは聞いていたがネットで調べたらナカダ商会というところで9,000円くらい
でAkuもやってくれるというので送ってみた。
http://www.shoes-doctor.com/repair/?ca=1
※ってか、石井スポーツもどっかの業者に丸投げしてるんだし
もしかしたらここのお店かもしれんしね(想像)。
で、梅雨の合間に待つこと3週間。
Before(左)とAfter(右)がこれ
ラウンドラバーも張り替えて+3000。トータル12000円。
しかし、磨り減りまくってたんすね・・・

たしかに、このあと山行ったけどズリズリしなくなった気がする(当たり前です)
先日、黒部五郎行った時も、塩見行った時も
靴底がべろーんってなっててとほーにくれてるおじさんを見てて
「これからその靴で帰るのね

みなさんも早め早めのソール交換を強くおすすめします。
確かに、早めに換えた方が無難ですね。
軽登山靴はほとんど使わないので減りが少ないのですが、
メインで使ってるマムートの底、かなり減ってるし、ラウンドラバーも2か所程切れ目が入ってるし・・・。
あと岩稜帯用のスポルテバトランゴGTX、これは直ぐ減ってしまう・・・
厳しい山行やってる時にベロ〜ンなんて、考えただけでも身震いしますね。
私のは安価な軽登山靴ですが、今日すぐ補強しました
タイヤみたいにスリップサインがあるわけではないし、いつ剥がれるのかもわかりませんが、一応剥がれそうな所に靴用の強力接着剤を塗りました
山で落ちているものを見たり、剥がれた人に会ったこともあります
こまめに点検しながら靴と付き合っていこうと思いました
ありがとうございます
コメントありがとうございます!
重登山靴がおかれる環境下ってすさまじいですよね。
岩で削られたり、氷点下だの、水の中だの。
山の上でソール剥がれてしまうくらいなので
それくらい一気に剥がれてしまうのだなと思います。
側面にヒビが入ったら実は黄色信号ではなく赤信号かもしれません。。。。
コメントありがとうございます!
僕も、少しだけ剥がれたところみつたときに
接着剤で補修してこれで安心とおもっていたのですが
接着剤が湿気吸ってしまって加水分解起こし始めたら
外だけ接着しても意味ないなと。
なので、応急処置としってはオッケーなのですが
やっさんも早め早めのソール交換を!
あ、でも軽登山靴だと新しく買ってもいいいかも
こんにちは
そうですよね
補強はあくまでも応急処置ですもんね
そろそろ新しいのと考えているところです
軽登山靴ってソール張り替え可能なの少なかったりしますもんねー。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する