![]() |
![]() |
![]() |
鬼の居ぬ間のなんとやらで奈良散歩🚶第5段
眼病封じで知られる壺阪寺、西国三十三所観音霊場の第六番札所へ、壺阪山駅からバス🚌で往復しました。再訪用のチケット利用で入場料はタダでしたのでお布施は沢山しました。毎年高取城址と合わせて訪れてますが今回は寺だけ、写真は伽藍とインド🇮🇳渡来の石仏がある境内全景。
壺阪山駅から桜井駅へ電車、バスの時間が合わず、タクシー聖林寺へ、南天の赤が綺麗でした。ご本尊の子安延命地蔵菩薩と観音堂にある十一面観音菩薩が安置されています。写真は観音堂への階段と南天です。
この後、バスで談山神社へ、10年振りに訪れました。中大兄皇子と藤原鎌足が大化の改新の密談をした古寺です。木造十三重塔は何度見てもすごいです。写真は本殿の回廊です。
バスで桜井駅まで、JRで天理駅へ、駅前のビジネスホテルで宿泊します。
明日は山の辺の道を長岳寺〜石神神宮までを歩きます。