![]() |
|
![]() |
駅前ロータリーに群れるハトと
桂川のウとチョウゲンボウ です
駅前の鳩は人馴れしていて近づいても逃げません
桂川のサイクリングロードは強風でした
体があおられて揺れます ターゲットはすぐにフレームから出てしまいます
やっととらえても手が動いてピンボケになりました

駅前のハト
近くから写せました

桂川のウ
増水で瀬が見えなくなって鳥はあまりいませんでした
体がゆらゆら動いています
ウはじっとしていたので三脚があればいいですね

チョウゲンボウ
ふと目を上げるとチョウゲンボウが小鳥を襲う様子を見せていました
カメラはポケットの中でした 決定的場面をのがしました
カメラを出したときは小鳥は無事に逃げおおせていました
そのあとチョウゲンボウはホバリングしながら川原を偵察していましたが間もなく飛び去りました
あまりズームはしていませんが体が動いてピントが合っていません
こんばんは。
良く有るケースですが残念でした。
私も鵜が30cmも有ろうかと思われる鯉を丸呑みしようとしている場面に遭遇した事が有ります。そんな時に限ってカメラを持ってきてないんですよね
今度からは西部劇のガンマンみたいにガンホルダーならぬcamホルダーを装着して有事に備えましょう
こんばんは mumさん
本当に残念でした
ずーっと手に持っていればいいのでしょうがつい電源を切ってポケットにしまい込みます
私もこんなことがありました
シラサギが特大のうなぎを半分飲み込んだところウナギがのたうつのでサギの首がうねうね、結果を見届けたかったのですが会社に遅刻しそうになったので諦めました もし写していたら面白い写真になったと思います
く・く・く
odさんも鳥撮に
ハトさん、きれいに写ってますね〜
そうそう、あくびねこさんより、進呈された本、
役立ててますか?
こんばんは heheさん
今日は愛宕さんの立木を写しましたよ 蓬莱の雪解け状態も写しました
山は動きませんが鳥は動くので余計にむつかしいですね
ケリも一度姿を見ましたが藪に入って出てきませんでした
ハンドブックは今も横に置いています
あ、鳥 もチェックしました
アトリの♂はガングロですね ♀はおしろいをはたいているようです
こんばんは
そうでした、京都でチョウゲンボウ見られるんでしたね!
ハンドブックお役に立ててるようで嬉しく思います
こんばんは ねこさん
ハンドブックで勉強です 試験はありませんよね
チョウゲンボウのホバリングはよく見かけますがそこからダイビングは数回しか見ていません ぜひ写してみたいですね
ハトの羽根が一枚一枚撮れていますね。
私もこんな風にできるでしょうか。
🐕毛の銀色のところや
🐓尾羽の緑っぽいところが写したいのです。
もうすぐ📷わくわくです。
庭でカエルが🐍に飲み込まれるのは写せましたが
iPhoneだからさえませんでした。
そしてみんなに見たくないと言われました・・
こんばんは hobbitさん
hobbitさんならきっと早く撮れるようになると思います
食事中のヘビはちょっと・・・
おはようございます。
新しいカメラ、楽しそうですね。
高倍率の撮影は、三脚が必要の様ですね。
小型軽量の小さい三脚でも、良いと思います。
(一脚でも良いと思いますよ〜)
高倍率撮影は、手ブレ補正がONになっていても、補正仕切れないのでしょうね。
…と、いっても、楽しく撮影する事が一番大事です。
楽しんでくだいね〜
おはようございます ringo-yaさん
三脚は悩むところですね
撮影だけが目的はほとんどなくハイキングしながらでは三脚は煩わしく感じます
三脚、一脚 一応値段は調べています
odさん おはようございます。
カメラの練習頑張ってますね〜。
ネット通販で胸にカメラをセットできるものがあるみたいですよ。
(最近人気らしいです。はめ込み式)
おはようございます andouさん
情報ありがとうございます
動くターゲットはむつかしいですね
昨日のように風が強いと体が揺れます
倍率が上がって風を意識するようになりました
od教授、こんにちは〜。
新しいカメラ、嬉しそうですね〜
良い写真が撮れるとなお嬉しいですね
シャッターチャンス
こんばんは furufuruさん
重さには慣れました
ズーム状態で動くターゲットを捕まえるのはまだまだ練習が要りそうです
そのうちfurufuruさんを正面からアップでばっちり写すかもしれませんよ
期待して待っていてください
olddreamerカメラマンさん コンばんは
撮影がだんだんうまくなってきてますね〜
(下から目線ですのでお間違いなくずら)
カメラの性能だけでなくolddreamerさんの技術向上の成果ずら
チョウゲンボウはなんかオッサンと共通しますな〜
オッサンも同じ、超減棒
えっ?違うずらか?
こんばんは 乙さん
練習にヘリを追っかけますが案外むつかしいです
写した鳥の同定もむつかしいです
ハンドブックをいただいたのでこちらも勉強です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する