![]() |
堤防での観察はやめました
以前の日記を見ていると鴨川のかっぱらいトビの写真がありました
すでにアップしたものですが今河原で卵を抱いているトビとは違う印象なので皆さんにもご覧いただこうと思いました
2018年11月 自然誌研究会の例会に参加した際、時間待ちのために鴨川の荒神橋西詰河原のベンチに座って花脊の紅白鉄塔などを写していました
隣のベンチの女子高生二人がキャーと悲鳴を上げました
一人が手に持っていたパンをトビに持って行かれたのです
怪我はないようでした
トビはそぐそばの木に止まってそっそく食べ始めました
カメラを向けると激しく威嚇してきました 迫力がありました
鴨川以外に大文字山火床にかっぱらいトビが居ます
荒神橋のもっと前になりますが一緒にいた自転車の若い友人が被害にあいました
驚いたことにかっぱらいトビを襲うカラスがいました
急襲を受けたトビはおにぎりを離してしまいました
それを空中でキャッチしたカラスは漁夫の利を得たことになりますね
数秒の間のことだったので写すことはできませんでした😢
二回の体験から得たこと
食物は体の横に出さずお腹辺りに持つこと
襲われる恐れがあるときは壁や木立を背にすること
へへさんたちと鴨川で実験したことがあります
堤防の石垣を背にしてパン(だったと思います)を差し上げて待ちま したが 取られることはありませんでした
こんにちは。
攻撃は最大の防御なり。
おにぎり抗争時勃発時には間髪を入れず先制攻撃を仕掛けて下さいね
こんにちは mumさん
雨はいかがですか
こちらは絶え間なく降っています
人のお弁当を失敬する行為は周りのトビに広がるようですね
人に近づく危険を避けてトビから奪うカはカラスは一枚上手です
こんにちは
かっぱらった食べ物をかっぱらうカラス
一瞬の隙を突いて横取り。
観察したいけど迫力ありそうで怯みます
こんにちは ねこさん
忙しいのではないですか
かっぱらいの上前を撥ねるとは 悪党ですね
これは見たのは一度きりです
動画に取れればよかったのですがカメラを出す間もありませんでした
雨がまだ降り続いています
ヒナが孵っているとお母さんは大変でしょうね
こんにちは。
なかなか迫力あるトビの写真、かっこいいです
やっぱりトビも猛禽類。
壁や木立を背にするのはいいですね。獲物をかすめ取った後、通過するスペースがなかったら激突か墜落ですものね。
こんにちは momiijiosamuさん
いつもののんびりしたピーヒョロロとは全く違う叫び声でした
カメラのレンズが気になるようでした
機会があればカメラをセットしてパンを取ってもらおうかなと思います
こんにちは、よく降りますね
トビさん凛々しく怒っていますね〜
腹ペコなのでもう返さないぞ、と言っていますね。
私の祖母はいつも柿の木にやってくるトンビを
餌付けして可愛がっていましたよ。
いまどきはそんなことダメですが。
防御の方法、よく分かりました
こんにちは ほびさん
この迫力でカラスに向かえばちょっかいをだされることはないのになと思いますね
いつもの堤防下の家のおじさんは家の前で社交ダンスのステップを踏みながらパンくずか何かを撒いて鳥を集めています c1ペアもお相伴にあずかっていました
トビは人の背中側から急降下してくるので食べ物は体の正面においておけば大丈夫と思います
odさん こんにちは!
私も猛禽の何か(一瞬だったので種類はわかりませんでした)が、鼠かな?を捕まえててそれを追うカラスさんの攻防を見た事があります!
運転中でしたが、凄い迫力でした。
パンの実験さすがです!
こんにちは あんどうさん
どこのカラスもずるいですねー
カラスが単独でスズメ(たぶん当歳児)を追いかけているのを三度見ました
最後は草むらの中だったので結果が分かりませんでしたが、たぶん餌食になったと思います
カラスもやればできるというとスズメがかわいそうですが、生存競争は厳しいですね
実験、懐かしいですね。
あれは出町柳でしたね。
トビもカラスも荒神口〜丸太町辺りも多いです。
(同じメンバーが移動しているとも思えますが)
少し前、パンを片手にトビを呼び寄せてる方がおられて思わず立ち止まって見学。
さすが猛禽、10羽以上が頭上を飛び交えばなかなかの迫力でしたよ。
こんばんは へへさん
出町柳や鉄塔など次々に思い出していました
鉄塔跡にも行ってみたいです
カラスに遠慮しているように見えますがアップにしてみると厳しい顔立ちですね これが10羽を超えて集まるとビビりますね
明日図書館に行きますが貸し出しの方法が変わりましたよ
鉄塔あと、眺めは抜群ですよ。
そこまで行けば滝谷山にも。
(目的はプレート確認)
図書館、ネットで予約して
昨日受け取りに行きました。
行ってその場で貸し出しは中止なんですね!びっくりでした。
こんにちは へへさん
今時分の眺めは格別かもしれませんね
私も午前中図書館に行きました
返却三冊と予約一冊 カウンターまででした
新聞を日がな一日読んでいる爺様たちは締め出されていました
帰り HIDENORI さんに出会いました
この前大文字山へ行ったT君と三人で歩きましょうとお誘いを受けました
近いうちに行く予定です
お〜るどどり〜ま〜さん、こんにちは。
トビさん、動画見るとやっぱり、猛禽類ですね〜。凄く凛々しさを感じます。
とってもよく撮れてますね。鳥さん、なかなかポーズしてくれないし、直ぐにどちらかに行っちゃうし。
それに比べて近所のアオサギさん、のほほ〜んとしてます。ヒナ(可愛くない)も帰って。アオサギ団地の下は、うんこだらけ。鳥さんの観察は本当に面白いですね。
こんばんは くぼやんさん
この時はトビまで30m?くらいでした
かっぱらったパンを食べているときにカメラを向けたのでご機嫌が悪かったのかもしれませんね
アオサギは体が大きい分 うんこ も
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する