![]() |
![]() |
![]() |
親鳥と思われるサイズのトビが巣のある木から飛び出してきました
放棄されたかと心配していましたがそうではなさそうです
左)双眼鏡で上空のトビを探しているついでに、天王山と小倉山をつなぐ尾根を見ていて見つけました 反射板です 堤防に来るたび探しましたが見つけられませんでした
中)2月28日にこの尾根を歩いた折、展望の標識につられて脇道に入りました それらしきところにたどり着きましたが周りの木が成長していて展望はなし、無駄足でした その時背後に立っていたのがこの反射板でした
右)おまけ?
昨夜浴室に迷い込んでいたバッタです
飛び回っていたようですが石鹸の泡に捉えられて絶命しました
昨日はもっと鮮やかな緑色でしたが時間がたって褪せてしまいました
サイズは10mmmくらいです 種類も不明です
手持ちのルーペではよく見えません
何回か脱皮したのでしょうか
バッタの脱皮について調べたことがないのでよくわかりません
こんにちは。
反射板発見!
良かったです
こんにちは mumさん
午後少し遠方から探しましたが見えませんでした
光が当たる方向で見え方も変わるようですね
すっきりしました
odさん こんにちは!
反射板は現役なのですか?茶色はサビ?それとも元々この色なのでしょうか?
緑色の昆虫 ヨコバイ科のオオヨコバイの気がします。
口がストローみたいでセミっぽいやつ!
こんにちは あんどうさん
ありがとうございます
ツマグロはずーっと前に見ているのですがバッタと思い込みました
見なおしました 頭部に吻のようなものが見えます 確かにセミのようです
反射板はもう引退しているようです
周りには機器類はありませんでした
トビの巣はほとんど隠れました
強い風で枝が揺れたときにちらっと見えます💦
こんばんは
木が伸びたり台風が来たりで
反射板のお世話もいりそうですね。
ツマグロヨコバイなら
田舎にたくさんいます。
稲の悪さするイケナイ虫です💧
こんばんは ほびさん
この反射板はもう使われていないのではないかと勝手に思っています
思いより稜線に近い位置にありました
近くに水田が無くなってしまいました
稲を頼りにしている虫たちはさぞ困っていることでしょうね
カエルの鳴き声も聞けなくなりました
こんばんは
トビの親も反射板も見つかって良かったです
オオヨコバイでよかばいと思うのですが
odさんの写真で久しぶりに
見ることができました
こんばんは ねこさん
葉が茂ってトビの巣も見えなくなりました
カラスの新しい巣もありそうですがこれも葉の陰です
あんどうさんのご指摘がありましたので腹面をルーペで拡大しました
確かに吻がありました バッタとは違う人相?でした
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する