暑さとウイルスの影響で夏眠状態に陥っています😢
それでも何とか図書館まで出かけて数冊借りてきました
そのうちの一冊「正解は一つじゃない 子育てする動物たち」
東京大学出版会
の中におもしろい記事(皆さんはすでにご存じのことかもしれませんが)がありました
〇ジュウイチの托卵
ジュウイチそのものを知りませんでした💦
京都北山でも少数ながら見られるそうです 準絶滅危惧種
カッコウ目カッコウ科なので托卵は当然ですね
宿主は オオルリ コルリ ルリビタキ だそうです
どうして青い鳥に托卵するのでしょう
記事には理由はかかれていません
ルリ類に共通した托卵しやすい生態があるのでしょうか
もう一つジュウイチのヒナの行動にも驚きました
宿主のヒナを全部巣の外に落としたヒナは餌をもらうとき口を開けると同時に両翼を広げます
口の中と両翼の羽毛の無い部分の皮膚が鮮やかな黄色をしているそうです
餌を与える宿主はヒナが三羽いると錯覚し三羽分の餌を運ぼうと頑張ります
悪い奴ですねー と言ってもこの子が意識しているわけではないので仕方ないですね
〇ツキノワグマの樹皮剥ぎ
過去に皮剥ぎの跡を見たことがあります
皮剥ぎの目的は樹皮の下の形成層を食べるためだとわかってきたそうです
どの熊も皮剥ぎをするのではなく特定の家系のクマのみ行う行為で、皮剥ぎをする母親のもとで育った子に限られるようです
その子がメスならさらにその子に伝わります
当然オスの子の子には伝わりません
チンパンジーのヤシの実割りや日本猿のイモ洗いの様に見て覚えていくのでしょうね
お暑うございます。
「小人閑居して不全をなす」の毎日ですがODさんはさすがですね。
人格そのものが違うのだと思います、なんとも情けない私‥
外敵は至る所に潜んでいます、どうぞご自愛下さい
ありがとうございます 気を付けます
暑くていいことも悪いことも何もなす気が起きません😢
ずいぶん長い間歩いていないので体力は下がっているようです
挽回するのに時間がかかりそうです
もう少し、普通の夏日になるまでご用心くださいね。
台風がちょっとだけ寄ってくれればひと雨あるのに
とギラギラの空を眺めています。
🐣卵の色かなあ、と思いましたがそうでもないようですね。
瑠璃ちゃんたちがお人よしなのでしょうか。
チャボママもかなりのお人よしですよ
ジュウイチの声は聞いたことがありませんが
同じく托卵タイプのツツドリは山奥でボボーと鳴いています。
一雨ほしいですね
する方もされる方もいろいろ対策があるようですね
ツツドリの鳴き声は聞いたことがあります
ジュウイチは鳴き声から付いた名前だそうですがまだ聞いたことがありません
北山にも少数ですがいるそうなので一度は聞いてみたいです
皮剥は鹿さんもしているので
区別が難しいリロ
リロ的な見解ですが
鹿さんは樹皮を餌がない時期にやり
角磨きなどに行う行動
熊さんは中の虫を確保する為
もしくは爪研ぎを行う行動と思っていたリロ
また自身の縄張りアピールの場と思っていたリロね
クマ関係の記事は
冬眠中の出産! 身を削っての子育て ツキノワグマ pp245〜298
執筆者 小池伸介 東京農工大学大学院農学研究員准教授
22種類の生き物の子育てについてまとめているので内容はダイジェスト的なものです
細かなことはリロちゃんに教わりたいと思います
シカによるリョウブの食害はじいちゃんでも一目でわかります
京都はひどいです
忙しい時にコメントありがとうリス
暑いですね〜💦
灼熱地獄ですワン。
室内(仕事場)のエアコン利用は、室温35℃になるまでは我慢してます。
(二階なので、めちゃ暑いです)
でも、省エネです。
もちろん、机の上には水筒を置いて、冷水を飲んでます。
手が空いた時は、オニヤンマ君を製作。
お山も標高3000mの遠征に行きたいです。
単独行だから感染リスクは低いと思いますが…。
天候や自粛警察が気になります。
そんな事を考えながら、1日が過ぎてゆきます。
まだまだ暑い日が続くでしょうけど…。
日没時間が、早くなって来て居ますね。
そんな時、もう、秋の気配を感じます。
odさん、バテない様に気をつけて下さいね。
私の様にケチらないで、エアコン入れて下さいね〜
35度はいくらタフなringo-yaさんでも厳しいのではないですか
製図板にトレペ、消しゴムに鉛筆 の時代には扇風機だったので大変でしたね
熱中症対策で水分補給が欠かせませんが、私は京都市提供の塩素水を飲んでいます
蛇口から直接コップに受けるのでぬるーーいお水です
さわやかな高原 いいでしょうね
体力脚力の衰えが心配です 再開前にはトレーニング必須です
いつもお心使いありがとうございます
rinngo-yaさん エアコン運転条件温度を2度ばかり下げられてはいかがですか
お暑うございます。
托卵と言うのですね。しかもジュウイチ以外にもツツドリも!どの鳥が托卵するのか知りませんでしたし1種類だけではないのですね。またまた勉強になりました。
熊さんの皮剥ぎは何かで見ましたが、特定の家系とは知りませんでした。
コロナでいつもの県民の森が閉鎖したので困りました。
言ったからといって涼しくなるわけではありませんがつい言ってしまいます 暑い❣
托卵をめぐる攻防も興味深いですね
図書館が閉鎖されないか気になるところですが、今は館内滞在時間 1時間以内という条件だけです
感染が広がるとどこも制限されそうですね
カッコウ科の托卵はする方も卵の柄を似せたり様々な工夫をする一方、される方も見破る為の様々な手法を編み出してたりしてるそうです。
本能だけじゃない知性が光る戦場のようです。
オオルリとコルリでは巣の場所なんかが違いますが、卵が似た感じなので騙しやすいのかも?
ジュウイチは(オオルリはともかく)コルリやルリビタキといったやや標高の高い夏鳥を狙うので里山ではなかなか声が聴けません。
「ジューイチッ」と甲高い叫び声のような鳴き声で、近くで聴くとびっくりします。
同じ仲間にカッコウ、ホトトギス、ツツドリがいます。好みはそれぞれあるもののウグイスやホオジロなんかは共通して狙われてるようです。
いつもありがとうございます
ジュウイチ 全く知りませんでした
姿はともかく鳴き声だけでも聞きたいです
だましたりだまされたりしながらバランスが取れているとみていいのでしょうね
たまに出かける河原で鳥の姿を見ることは少なくなっています
暑さの影響でしょうか
久しぶりのコメントです♪遅くて<(_ _)>
毎日、暑いですね〜
夏眠状態だったのですね!お元気で良かった\(^o^)/
今回の台風で、少しは涼しくなるのかなと思いきや
明日からまた暑さが戻りそうですね。
体調とコロナには、十分気を付けてくださいね(*'ω'*)
ジュウイチってなんや??
調べてみました。鳴き声は、YouTubeで。。。特徴ありますね。
お山であの鳴き声が聞こえたらジュウイチなんだなって思います。
お二人で元気に歩いていますね
お仕事の方は問題ありませんか
残念ながら家からあまり出かけていません😢
体調はまずまずですが脚力、体力は落ちているようです
ここまで我慢したのでトレーニングは涼しくなるまで待とうと思います
世の中知らないことばかりです💦
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する