![]() |
![]() |
比叡山の左肩 西の稜線の奥にピークが二つ見えます 雪が積もっているときは夕日に輝いていることがあります
桂川左岸堤防のサイクリングロードからも同じように見えています
前からこの輝くピークが気になっていました
地理院地図で宇治川大橋から2時方向に位置する山のデータを拾い出しこれをCADの画面にプロットしてみました
比叡のすぐ西には 手前に金比羅山、奥に皆子山 その西のライン手前に天ケ岳、奥に峰床山があります
次に標高と距離を同じCAD上に作図しました
この画面から分かったことは 皆子山は金比羅山の、峰床山は天ケ岳の影になって宇治川大橋からは見えません
比叡のすぐ左奥のピークは金比羅山、その西のピークは天ケ岳ということになりそうです
かすんでいるときは二つのピークの前後は判然としませんが、先日愛宕山に出かける際 京阪電車 淀駅のホームからは金比羅山が手前、天ケだけは奥にはっきりと見えました この位置関係は地図でも確認できます
これでもやもやがスッキリしました

初めまして。
宇治川大橋辺りからは京都の東山〜北山〜西山が
パノラマで見えますよね
そうそう、木津川〜淀駅辺りの京阪電車
私もあの辺りから見える景色大好きです
でも、比叡山のその向こうの山にまで気は周りませんでした
へえ〜、そうなんだ
今日は快晴で夕暮れの山並、とても綺麗でしたね
明日も期待できそうなので、探してみます
始めまして こんばんわ
探訪記いつも拝見しています 長距離歩かれますね
特に最近淀の近くを歩かれているようですね 知っているようで知らないところに気づかされます
地理院地図は優れものだと思います 今回大いに利用させていただきました
地図上で右クリックするとその点の住所,経度、緯度、標高、が分かります
また図面の上に線や図形を書いて距離や面積を知ることが出来ます
一度ご覧になられてはいかが (地理院のフリーソフトです)
今後もよろしくお願いします
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する