![]() |
![]() |
![]() |

1.ウスバスミレ(薄葉菫)
Viola blandaeformis スミレ科 スミレ属
岩の多い針葉樹林下に生活する、茎の高さは5-10cm地上茎はなく花は直径1ー1.5cm
の白色の花をつける。葉は円心形で、薄くてやわらかい。葉に毛はなく、縁に鋸歯がある。花期6-7月
2.オオバキスミレ(大葉黄菫)
VIola brevistipipulata スミレ科スミレ属
花5上旬-6月、下旬北海道西南部、本州近畿以北の山林「苗場黄菫の母種」7合目付近の山麓

3, ショウキラン(鍾馗蘭)
Yoania japonica ラン科ショウキラン属
笹と共棲している、なかなか見ることが出来ません
5年以上、同じ場所に咲き続けます、葉緑素の無い
腐生植物、紅紫色無葉蘭で半円形の麟片葉を数枚つけます。ギンリョウソウ
のお仲間です。 by minnie
おひさです〜
オオバキスミレは11日の権現岳にも多く見られましたョ
山はお花が綺麗ですね
ショウキランはまだ見たことが無いかな・・・
ギンリョウソウの仲間なら同じような場所にありますか?
ギンリョウソウはよく見かけますので探してみようかな
ただいまお花を勉強中です
ziisanさま♪
こんばんは!!
編笠山−権現岳に行かれたのですね---。
林道があんまり荒れていなくて車で行きやすいと
聞きましたが。八ヶ岳のお花の季節ですね-----。
今度行ってみようと思っています。
菫、桜など興味持っています。 minni
小渕沢I.Cからすぐで道も良いので駐車場はすぐ満車になります。
6時には着けるように出かけられたほうが良いですよ。
ma-ruちゃん♪
ショウキラン(鍾馗蘭)実ははじめて見つけたのです。
確かに湿った林下に咲いていて、大きな3cm程の花で
びっくりしました。
尾瀬で見かけた方もいます。きっと何処かで遭遇します。本当にたくさん登られるから、貴重なお花に出会いますね。 minnie
アクセスも良くいいところですね。
わりと近いので、早めに着くといいのですね。
関東甲信越、梅雨明けしましたが、3連休鹿島鑓、
の予定ですが、新潟が50%降水確率です。
まだ2−3日あるので、お天気が変わるといいなと
思っています。
南ア、八ヶ岳などは最高のお天気のようです。
ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する