ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
binsan
さんのHP >
日記
2012年11月26日 20:56
未分類
全体に公開
登山者がハンターに撃たれ重傷って
山梨県大月市で、イノシシ狩のハンターの流れ弾で登山者に重傷を負わされたとのニュース。
いくら解禁中とはいえ、登山道付近でぶっ放してもいいのか?
GPSが誰でも持てる時代なのだから、もっと厳密にエリア分けして、
ハンターがエリアから外れると警告音を出すなんていうことも可能なのではないでしょうか。
と、ここで書いても登山者側の人の目にしか触れないので答えは帰ってこないのだろうが・・・
2012-11-23 mont-bellの福袋
2012-12-07 【VANS】の トレッキングシ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:654人
登山者がハンターに撃たれ重傷って
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
air_4224
RE: 登山者がハンターに撃たれ重傷って
この時期、雪のない低山歩きが中心になるので、狩猟の方にはクマ以上に注意しています。
先日も西上州の低山に出掛けましたが、意外と近くで発砲音が何度も聞こえました。
単独は出来るだけ避ける、クマ除け鈴は必ず携帯する、目立つ色のウェアを着るなどはしていますが、最低限登山コース近くでは発報しない配慮はしてほしいものです。
厳密なエリア分けも必要だと思いますね
2012/11/26 21:22
M-kichi
RE: 登山者がハンターに撃たれ重傷って
おはようございます。
毎年のようにこの手の事故が発生してますよね・・・
知り合いにハンターが居ますが登山者の多い山には入らないと言うてましたよ〜
後、我々も山に入る時はそのエリアが鳥獣保護区域なのかとか調べた方が良いかもですね。
大峰なんてけっこうくくり罠なんかあったりしますしねぇ〜
手の届くところにナイフがなければアウトです。
2012/11/27 6:19
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
binsan
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(35)
訪問者数
47439人 / 日記全体
最近の日記
ご近所バードウォッチングでほっこり
偉い人にはそれがわからんのですよ
新しい相棒は、シリオ
山のスタンプラリーアプリ「ヤマスタ」
絶景冨士山と謎のカツ皿
夏の終わりに夏休み
膝が痛い・・・
最近のコメント
さんぎょう、だと想ってました。
Fuyanotengu [01/26 06:46]
RE: 偉い人にはそれがわからんのですよ
binsan [01/13 07:20]
RE: 偉い人にはそれがわからんのですよ
ST [01/12 17:46]
各月の日記
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
この時期、雪のない低山歩きが中心になるので、狩猟の方にはクマ以上に注意しています。
先日も西上州の低山に出掛けましたが、意外と近くで発砲音が何度も聞こえました。
単独は出来るだけ避ける、クマ除け鈴は必ず携帯する、目立つ色のウェアを着るなどはしていますが、最低限登山コース近くでは発報しない配慮はしてほしいものです。
厳密なエリア分けも必要だと思いますね
おはようございます。
毎年のようにこの手の事故が発生してますよね・・・
知り合いにハンターが居ますが登山者の多い山には入らないと言うてましたよ〜
後、我々も山に入る時はそのエリアが鳥獣保護区域なのかとか調べた方が良いかもですね。
大峰なんてけっこうくくり罠なんかあったりしますしねぇ〜
手の届くところにナイフがなければアウトです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する