初めて山に行ったのが甲斐駒ヶ岳でした。
二十数年前、未経験で大学山岳部に入部。
初めての山行で6月のどしゃ降り、滝のような
黒戸尾根から甲斐駒・仙丈の縦走でした。
バテバテであまり記憶がありません。
二度目が大学三年の時、黒戸から入山し、八合目をベースに、Aフランケ赤蜘蛛ルート等のクライミングでした。
そして、今回、どのくらい体力&精神力が落ちているか確認の為、黒戸から甲斐駒往復日帰りしてみました。結果はバテバテでぢたが、思ったほどきつくなかったです。多分、最近の装備は軽いからかな!
それにしても甲斐駒山頂は気持ちいい\(^o^)/
今度は、北沢からにしよっとf(^_^;
こんにちは。
同じく、大学山岳部出身の者です。現役の時は一年中北アルプスばかり行ってましたので、南アルプスには数回しか訪れた事がありません。
が、甲斐駒ヶ岳には息子が小学生の時に北沢峠から登りました。一応、闘病中を除いてずっと山に登り続けているのですが、やはり若い頃みたいな激しい登り方はできませんね。
最近は、縦走では無く専らベースキャンプを設けて、そこを拠点に周回するようなスタイルを好んでいます。テン場までなるべく近いとこで^^;
こんにちは・・。
私は職域山岳部に所属し、39年 山と関わりを持ってきました。
最初に俗に言うアルプスに登ったのが、黒戸尾根からの10月の甲斐駒。
七丈小屋も今のテン場?にあった頃です。
無人の小屋に一人で泊まったものの、怖かった。
翌日、霙まじりの中を本峰を越え、まだ林道も通っていない
北沢峠におりました。
翌日は仙丈に登り、戸台まで傘を差して下りましたが、すれ
違った女子大生のグループがありました。
彼女達も今は、いい熟女?になって山を登っているのかなぁ・・。
懐かしの甲斐駒 ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する