整形外科を受診し,MRIを撮ったところ、なんと前十字靭帯がMRIに写っていないんです。ガーン😨❕❕
いつか、知らない内に(6年前は健在だった)断裂していたらしい。
道理で最近、特に下山の時に、外れそうな不安感が続いていたはずです。半月板も損傷していました。
平気で山歩きしていたことが、今更ながら怖いです〜というか、どれだけ無謀?って感じです

膝前十字靭帯も半月板も、もう治ることはないそうです。
「年齢的に、再建手術はしない」と言われ、取り敢えずリハビリで筋力をつける。その結果次第で、装具をつける(運動時or外出時)ことになるかもしれません。
リハビリの先生に「どうして手術しないの?」と聞かれたので、「年齢的に…」と言ったら、改めてカルテを見直し「えっ、何歳?」と言われた。【ひょっとして、もっと若く見えた〜?フ、フ、フ…心の声】
というわけで、当分、山はお預けになりました。
リハビリ、頑張るよ (^^♪
山に行ける日がくるまで、皆さんの山行を見ながら、楽しませていただきます。
皆さんも、くれぐれもお身体大切にしてください。
kouenn さん
初めておじゃまいたします。
miyosinyamaと申します。
日記を読ませて頂き、さぞ痛い思いをされていることと思います。お察しいたします。
実は私も18年前に雨飾山にて転落しました。膝に違和感を感じながらなんとか下山しました。右膝内側靭帯がのびてしまい、半月板も損傷しているとのこと。
手術を依頼したのですが、ヒアルロン酸ナトリウムの注射の投与を五回してもらいました。まあ、自分で治すしか無いと思い、自転車を固定させて、ゆっくりペタルを回していたら、膝も動くようになりました。また、プールで歩行訓練も実行して、なんとかして西尾の茶臼山の203展望台まででも行けるようにしたいと願い、頑張りました。😅
長い時間、かかりましたが
アルプスにも行けるようになりました。
あわてず、じっくり筋肉を付けて復活を祈っています。
こんばんは。初めまして。
ご訪問&コメントありがとうございます。
雨飾山で転落とは、随分怖い経験をされましたね。お若かったから、さほど痛くなかったんでしょうか?痛みよりも、一心に下山されたんでしょうね
私は以前から靭帯が伸びていたので、この際手術したらすっきり治るだろうと思ったのですが、年齢のせいでできませんでした。注射もしなくて、今はマッサージのようなことをしています。
今日リハビリに行ったら、中学生より治りが早いと言われ、当初最低3か月はリハビリが必要と言われていたのが、少し早く済みそうです
ただ、靭帯は元に戻らないので、山に行くときは装具をした方が良いという事でした。
まだまだ、装具をつけてでも山には行きたいと思っているので、リハビリも頑張るつもりです。
プールでの歩行訓練もよさそうですね
私も山歩きは、ほとんど夫と二人です。やっと、スマホに換えたので(夫だけですが)ヤマレコのアプリを見ながらの山歩きもできるようになりました。
西尾の茶臼山はコースが多すぎて怖いので、ほとんど同じコースしか行ってなかったのですが、miyosinyamaさんはじめ、皆さんの山行を参考に足を伸ばそうと思っています
miyosinyamaさんのプロフィールを拝見し、近くに山がないとありましたので、同じ地域にお住まいかなと勝手に想像しています。
山で、お会いしたら見つけられるかな〜?とちょっとワクワクしています。
これからも、よろしくお願いします
大変な思いをされましたね、ご不便なこととお察し致します。
実は私も8年ほど前、四国遍路中に階段で転倒、幸い切断は免れましてが歩行困難になり
遍路を中断したことがあります。
1年近く掛かりましたが何とか回復し、サポーター着用で再開し2ヶ月掛けて結願致しました。
今は週末に日帰りハイキングを楽しんでいますが、必ずサポーターを着用し用心して歩いています。
どうかご無理なさらず気長にリハビリ頑張ってくださいね、山は動きませんから・・・・・
こんばんは。ご訪問、コメントありがとうございます。
怪我をしてからもうじき2年になります。
昨年夏に病院でのリハビリは卒業できて、今は歩くことがリハビリと思って
低い山を歩いています。
時々膝のぐらつきを感じるので(断裂しているので当然のことですが)山歩きの時は、しっかりしたサポーターを着けていますよ…多分、ずっと着けることになると思います。
歩いた後は、少し腫れることがありますが、湿布で何とかやり過ごしています。
今年もたくさん山へ行けると良いなぁと思っています。
yama4geさんは、四国遍路をされたんですね!
怪我にもめげずによく頑張られましたね。
また、同じ地域の山も登られているようなので、レコ参考にさせていただきますね。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する