ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
うみさま
さんのHP >
日記
2015年12月08日 08:59
未分類
全体に公開
膝
比叡山に登り終わって、右膝を痛めるくらいやったのに、筋肉痛にはならない身体になった。
が右膝爆発で、この週末の行動は黄色信号。もしかしたら歩き納めかも
で、膝を強化するってのはサポーターくらいしかないんやろか?
根本的に鍛えられへんのやろか?
特に大師匠 よろしくお願いします
2015-12-10 今朝の膝
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:392人
膝
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
HHH
RE: 膝
難しい問いですね。私も教えてもらいたいくらいです。ポイントはなぜ痛むのか?ですかね。関節の亜脱臼状態にあるならば整形の分野でしょうし、神経に触るならヘルニアですし、靭帯がきているのなら、筋肉サポートでしょうか。捻挫などで炎症があるならおとなしくする他ありませんが。
足を着く時の負荷に原因があるなら、脚のつきかたの工夫、インソールの弾性アップ、ダブルストックの駆使、足首のホールド性、ワコールさんの筋肉サポートタイツ CW-Xシリーズ上位モデルの使用、痛み止めの摂取に、痛み止めの塗布、テープタイプの湿布の使用。あとは、鍼治療で、全身をみてもらう。でしょうか。私はヘルニアを持っていて腰起因で痛みが下肢に出たりしますので、実は主因は別と言うことも考えられます。
地道なら痛まないけどアスファルト道だときついなら脚裏着地の衝撃が膝にきているとなりますので、靴、タイツ、ストックの見直しは効くと思います。
既に対応済みだとお医者に相談しかないかと。
2015/12/8 19:15
うみさま
会社でも同じように言われました
なんせ 飛び降りる階段が苦手で>まぁ皆さん同じでしょうが
シングルストックなのでダブルにするって手は有効かなと。それと今回のように下るのがツライ痛みの時の為にサポーター持参しておくなどですか
近所の人間には「寒い時に降りへんことかな」なども(笑)
2015/12/8 19:38
inakabus
RE: 膝
umisama さんこんばんは。
フォローしていただいていたようで、ありがとうございます。似たようなコース、パターンで歩くことが多いようで興味を持ちこちらからもフォローさせていただきました。更新、楽しみにさせていただきます。
私の場合は、舗装路(主に平地)は全く問題なく歩けたので、膝の痛みは概ね下山時。
イメージですが、下り時は足を延ばした状態で着地する事が多い都合、直接着地の衝撃が膝や足首の関節に伝わりやすいように感じます。登りの場合は膝が曲がった状態の着地が多く、関節よりむしろ太腿や脹脛の筋肉に負担を感じます。
ならばと
膝は長引きますが、筋肉は2〜3日で回復するものと割り切り、下りの時もなるべく膝を延ばさず、常に軽く膝を曲げたような状態をイメージして歩くようにしてからは、あまり関節全般の痛みを感じなくなりました。但し、慣れるまでは太腿の前後、脹脛の筋肉痛はかなりのものでしたが
未だに、丸一日歩くような場合は、筋力が追い付かず、関節への負担を掛けてしまいますが、長引くような痛みは感じなくなりました。
以前は、シングルストックで下山時の膝への負担を和らげておりましたが、最近は六甲縦走時でもストック未使用で問題ありません。
ちなみに、ジョギング、マラソン等にて長距離走る事にも取組んでおりますが、走る場合は着地の衝撃を和らげて効率よく前進エネルギーに変えるような動きが自然に行えているようです。
腰の強化をイメージして、スローペースのジョギングに取組んだのも、足腰強化には繋がったと感じております。
ご参考程度に…長々失礼しました
2015/12/9 22:54
うみさま
こんにちは
>私の場合は、舗装路(主に平地)は全く問題なく歩けたので、膝の痛みは概ね下山時。
私も全く同じです
>ならばと 膝は長引きますが、筋肉は2〜3日で回復するものと割り切り、
>下りの時もなるべく膝を延ばさず、
(中略)
>シングルストックで下山時の膝への負担を和らげておりましたが、
>最近は六甲縦走時でもストック未使用で問題ありません。
色々考えながら歩いていますが、忘れて普段通りになってしまいます(涙
また挑んでみますが
>ちなみに、ジョギング、マラソン等にて長距離走る事にも取組んでおりますが
>走る場合は着地の衝撃を和らげて効率よく前進エネルギーに変えるような動きが自然に行えているようです。
>腰の強化をイメージして、スローペースのジョギングに取組んだのも、
>足腰強化には繋がったと感じております。
これは私も必要だと思ってまして実行していましたが最近サボってました
>ご参考程度に…長々失礼しました
長々大好きなので またお願いします m(_)m
2015/12/10 6:49
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
うみさま
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(406)
訪問者数
108091人 / 日記全体
最近の日記
生わかめの季節
大阪・関西万博開幕日の予約状況コロコロ変化
万博対応臨時ダイヤ
♪黄砂に吹かれて〜
【注意】大台ヶ原へは通行止め有り
あわてんぼう?のセミくん(7/10)
弥山(大峰)遭難の件(2024/6/30)
最近のコメント
なかなかめんどーな事
まりっぺ [04/07 20:08]
召し上がってください😊
京のスター [04/17 12:53]
超納得しました
うみさま [03/05 07:32]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
難しい問いですね。私も教えてもらいたいくらいです。ポイントはなぜ痛むのか?ですかね。関節の亜脱臼状態にあるならば整形の分野でしょうし、神経に触るならヘルニアですし、靭帯がきているのなら、筋肉サポートでしょうか。捻挫などで炎症があるならおとなしくする他ありませんが。
足を着く時の負荷に原因があるなら、脚のつきかたの工夫、インソールの弾性アップ、ダブルストックの駆使、足首のホールド性、ワコールさんの筋肉サポートタイツ CW-Xシリーズ上位モデルの使用、痛み止めの摂取に、痛み止めの塗布、テープタイプの湿布の使用。あとは、鍼治療で、全身をみてもらう。でしょうか。私はヘルニアを持っていて腰起因で痛みが下肢に出たりしますので、実は主因は別と言うことも考えられます。
地道なら痛まないけどアスファルト道だときついなら脚裏着地の衝撃が膝にきているとなりますので、靴、タイツ、ストックの見直しは効くと思います。
既に対応済みだとお医者に相談しかないかと。
なんせ 飛び降りる階段が苦手で>まぁ皆さん同じでしょうが
シングルストックなのでダブルにするって手は有効かなと。それと今回のように下るのがツライ痛みの時の為にサポーター持参しておくなどですか
近所の人間には「寒い時に降りへんことかな」なども(笑)
umisama さんこんばんは。
フォローしていただいていたようで、ありがとうございます。似たようなコース、パターンで歩くことが多いようで興味を持ちこちらからもフォローさせていただきました。更新、楽しみにさせていただきます。
私の場合は、舗装路(主に平地)は全く問題なく歩けたので、膝の痛みは概ね下山時。
イメージですが、下り時は足を延ばした状態で着地する事が多い都合、直接着地の衝撃が膝や足首の関節に伝わりやすいように感じます。登りの場合は膝が曲がった状態の着地が多く、関節よりむしろ太腿や脹脛の筋肉に負担を感じます。
ならばと
未だに、丸一日歩くような場合は、筋力が追い付かず、関節への負担を掛けてしまいますが、長引くような痛みは感じなくなりました。
以前は、シングルストックで下山時の膝への負担を和らげておりましたが、最近は六甲縦走時でもストック未使用で問題ありません。
ちなみに、ジョギング、マラソン等にて長距離走る事にも取組んでおりますが、走る場合は着地の衝撃を和らげて効率よく前進エネルギーに変えるような動きが自然に行えているようです。
腰の強化をイメージして、スローペースのジョギングに取組んだのも、足腰強化には繋がったと感じております。
ご参考程度に…長々失礼しました
>私の場合は、舗装路(主に平地)は全く問題なく歩けたので、膝の痛みは概ね下山時。
私も全く同じです
>ならばと 膝は長引きますが、筋肉は2〜3日で回復するものと割り切り、
>下りの時もなるべく膝を延ばさず、
(中略)
>シングルストックで下山時の膝への負担を和らげておりましたが、
>最近は六甲縦走時でもストック未使用で問題ありません。
色々考えながら歩いていますが、忘れて普段通りになってしまいます(涙
また挑んでみますが
>ちなみに、ジョギング、マラソン等にて長距離走る事にも取組んでおりますが
>走る場合は着地の衝撃を和らげて効率よく前進エネルギーに変えるような動きが自然に行えているようです。
>腰の強化をイメージして、スローペースのジョギングに取組んだのも、
>足腰強化には繋がったと感じております。
これは私も必要だと思ってまして実行していましたが最近サボってました
>ご参考程度に…長々失礼しました
長々大好きなので またお願いします m(_)m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する