もしかすると石畳の下りだけかも・・・・・
八鬼山からの下りのタイムは40分との表記が
登りの表記タイムに対して、短縮をはかれてるので、下りでも当然と思っていたら・・・
40分に対して80分かかった・・・
登りより時間がかかっての下り・・・
ちなみに膝が痛いなど故障は全くなし。
石畳のツルリンが怖いんやと・・・
ちなみに下りきるまで時計は確認していなくて、まさか倍の時間がかかってるとは思っていなかった・・・
確かに紀伊路でも、海南から湯浅での下りで、完全に腰を落として、ずるずるずり落ちながら下りた時はあったが・・・
こんな私に先輩方 アドバイスがあればお願いします m(_ _)m
umisamaさん、こんにちは。
実は、私も石畳や舗装された道路を歩くのが少々苦手です。つま先の方にやたらと力が入り、足首から脛、ふくらはぎ等にかけて、筋が張ってしまうような疲労感を感じます。
それは登りも同様に感じています。
自分なりの対策として、その様な道を歩く時は、少しだけ道路をジグザグの様に登り下りします。
真っ直ぐに歩くと症状が出やすいので。
ですが、それでもあまり好きではない登山道にランクインしてますが😂
ak0211さん コメントありがとうございますです
道路をジグザグで真っ先に頭に浮かんだことは、近所の川を渡る際、結構な傾斜なんで、ジグザグで登ってることです
コースタイム40分に対しての80分かかるってのは、自分でもビックリしてしまってる今日このごろです
他にも何かありましたらよろしくお願いします m(_ _)m
こんにちは
私は登りより下りが得意です。登りが遅いから下りの方がましという相対的なものですが。
下りで私が意識しているのは、小股と谷足加重です。下りでは腰が引けると滑りやすいし、滑るとなるとゆっくり歩かざるを得ません。普通、尻餅つくことはあっても前のめりに転ぶことはありませんから、思い切って上半身を谷側に投げ出す感じにすると安定しますよ。加えて、足は摺り足でなく、上から全面で着地します。
もう1つは、着地した足に何があるか判りませんから、極力小股にするといいと思います。
naga4687さんありがとうございます
上から全面で着地
土の場合は意識するようにしていますが、 石畳の場合それでも 苦手で、いつの間にかすり足に・・・
>尻餅つくことはあっても前のめりに転ぶことはありませんから
石畳でも同じなんでしょうね
先輩方の話しを耳にして少しでも改善と思っています
何かありましたらよろしくおねがいします
m(_ _)m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する