ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
うみさま
さんのHP >
日記
2016年10月04日 07:28
未分類
全体に公開
宮津から舞鶴へ抜けるには・・・
宮津から舞鶴に抜けるには、地図を見ながら「宮津からすぐに山に向かい、板戸峠越えかなぁ」と思ってたが、レポを見てると海沿いをぐるりのパターンや
粟田峠を越えて海沿いを少し進んでから板戸峠越も・・・
距離・時間的に余裕が?(与謝野→成相寺→籠神社→天橋立→智恩寺→宮津→西舞鶴)ので、最速ルートを選びたいが
俺と同じ板戸峠一直線抜けのレポは大師匠のしか見当たらんし(笑
2016-10-01 山口県の雨が嫌やな
2016-10-06 土日の天候
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:563人
宮津から舞鶴へ抜けるには・・・
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
HHH
RE: 宮津から舞鶴へ抜けるには・・・
そら海をとるか、古道をとるかの違いですね。
河口からだいぶ上がる由良川の橋へどういくかです。
私は古道を行きましたが景色はないですよ。結構藪も深くてのどかですが海の美しさはありません。
どうせなら、由良の由良ヶ岳へいくとか、宮津、西舞鶴、中から東舞鶴の観光とかも視野に入れたらいかがでしょう。
海自のお船とか、田辺城跡とか、舞鶴の飲み屋とか、海産物とか。
鳥取から福井の間では一番都会の舞鶴を堪能というのも宜しいかと。
2016/10/4 8:17
うみさま
RE: 宮津から舞鶴へ抜けるには・・・
古道が大師匠道ですか?
2016/10/4 8:51
HHH
RE: 宮津から舞鶴へ抜けるには・・・
西国古道ウォーキングサポートの道はなかなかにヤバかったです
福知山大洪水直後で悲惨でした。
2016/10/4 17:37
うみさま
こんな地図が
あったんですな。まったく知らずでした
2016/10/5 7:19
HHH
Re: こんな地図が
「西国古道ウォーキングサポート」は
舞鶴の松尾寺の元住職が徒歩巡礼を発起されたアリの会が始まりのようです。
以降、西国三十三箇所 古道徒歩巡礼の執筆、薮化しやすいところの整備、臙脂の→設置、西国古道ウォーキングサポート標の設置、ホームページでの地図の提供などがされています。なので、私はホームページで確認して行程区間を印刷し、基本的にこの道を踏みました。ジップロックに地図を入れる習慣もここから身についた気がします。
2016/10/5 7:39
うみさま
Re[2]: こんな地図が
ジップロックに入れてザックに吊り下げている?ってことですかね?
2016/10/5 8:48
HHH
Re[3]: こんな地図が
いえいえウォーキングサポートの方の地図をA4で刷って、それを折りたたんで入れるんです。普通紙なので汗を吸っても滲むんで、それをジップロックへということです
山の高原の地図でも、濡れると印刷が消えていくのでやはり同様にしています。
2016/10/5 20:11
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
うみさま
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(408)
訪問者数
108624人 / 日記全体
最近の日記
半額
大沢たかお祭り
生わかめの季節
大阪・関西万博開幕日の予約状況コロコロ変化
万博対応臨時ダイヤ
♪黄砂に吹かれて〜
【注意】大台ヶ原へは通行止め有り
最近のコメント
レジゴー使ってまっせ!!
京のスター [05/17 12:37]
なかなかめんどーな事
まりっぺ [04/07 20:08]
召し上がってください😊
京のスター [04/17 12:53]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
そら海をとるか、古道をとるかの違いですね。
河口からだいぶ上がる由良川の橋へどういくかです。
私は古道を行きましたが景色はないですよ。結構藪も深くてのどかですが海の美しさはありません。
どうせなら、由良の由良ヶ岳へいくとか、宮津、西舞鶴、中から東舞鶴の観光とかも視野に入れたらいかがでしょう。
海自のお船とか、田辺城跡とか、舞鶴の飲み屋とか、海産物とか。
鳥取から福井の間では一番都会の舞鶴を堪能というのも宜しいかと。
古道が大師匠道ですか?
西国古道ウォーキングサポートの道はなかなかにヤバかったです
福知山大洪水直後で悲惨でした。
あったんですな。まったく知らずでした
「西国古道ウォーキングサポート」は
舞鶴の松尾寺の元住職が徒歩巡礼を発起されたアリの会が始まりのようです。
以降、西国三十三箇所 古道徒歩巡礼の執筆、薮化しやすいところの整備、臙脂の→設置、西国古道ウォーキングサポート標の設置、ホームページでの地図の提供などがされています。なので、私はホームページで確認して行程区間を印刷し、基本的にこの道を踏みました。ジップロックに地図を入れる習慣もここから身についた気がします。
ジップロックに入れてザックに吊り下げている?ってことですかね?
いえいえウォーキングサポートの方の地図をA4で刷って、それを折りたたんで入れるんです。普通紙なので汗を吸っても滲むんで、それをジップロックへということです
山の高原の地図でも、濡れると印刷が消えていくのでやはり同様にしています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する