https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20220929/2050011828.html
※動画(5分32秒)ありです
8/8にこの遭難(救出前)を聞いた時
八経ヶ岳−明星ヶ岳−川合では
本線を見失いやすい場所もあるけど、2人揃って滑落する場所が思いつかない
双門への下りは間違って進入しないようになってる
トップリ尾方面?釈迦ヶ岳方面?って思ってた
で救出後8/23にトップリ尾分岐の標識に釣られたと教えてもらい
あ〜そういえば あの標識 おかしいなぁって思ってたんやったと 思い出した次第
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=4334181&pid=210cbd41e47aee4c0eb2bef894bb1596
レコでも呟いてたのに・・・
「何で川合の表記が無いの?」って思った時にもっと声を出すべきやったと反省>今回は助かりはったから良かったが、万が一の場合、私の気持ちも真っ暗になるところでした(ジコチューですが)
*五條市最高峰の明星ヶ岳への道標整備なので
川合(天川村)方面は設置していないとか・・・
本線は川合方面
川合方面も設置するのが普通の人間かと
川合から登って狼平経由で弥山・八経・明星の周回の場合、初めて通る事になりますし
道間違いされた方が、無事救出されて良かったですね。ただ、道標に惑わされて道間違いしてしまった、というのは、残念です。
山の中、変な道標もあります。あの道標に惑わされた、というなら、なぜ下山口を地図で確認しなかったのでしょうか。また、道が不明瞭になった時点で地図やアプリで確認しなかったのか、せいぜい数時間のロスで済んだのに…。
道が整備されすぎて、道標を信じ過ぎて、何も考えずに歩く人多いんじゃないですか。
はい 本人さんたちも分岐で地図を確認しなかったのは多いに反省してると
救助直後に発表がありましたですね
武奈ヶ岳頂上直下の道しるべなんか
くるくるまわってましたが今はどうなんでしょう(笑)
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する