![]() |
ネットニュースで確認できたので投稿しますね。
8月4日黒戸尾根下山中に、大きな荷物を背負って登ってくる集団とすれ違いました。
私『何か上でやるの?』
青年『見ればわかりますよ』
と見せてくれたのは、新しく付け替えられる甲斐駒ヶ岳の標識でした。
確かに、甲斐駒の標識は薄くなってたわ。
そうなんですね、こうやって人力で運び上げてくださる方々がいて、そして運び下ろす方々がいらっしゃるんでしょうね。
てっきりヘリで荷揚げかと💦
頭が下がります。
いつも山頂で、何気に記念に写す標識も、これからは更にありがた~い気持ちで見ることにしますね😊
青年『また8月28日以降(標識見に)登りに来てください』
私『次は逆から登ろうかな💦』
青年『残念‼️向こうから登ると甲斐駒ヶ岳って言わないんですよ。東駒ヶ岳って言うんです。』
私『えーーー』
一同笑
あながち嘘ではないみたい‥
どうやら甲斐駒ヶ岳の標識の反対側は、東駒ヶ岳の標識になったようです。
標識背負った子はじゃんけんで負けたそうですが、いい記念になったんじゃないかな。
この標識が付け替えられる前に、また甲斐駒ヶ岳に登ってみようかな⛰️
反対側でなくて『東駒ヶ岳』に統一されたのではないでしょうか?
ひとつの山頂に、異なる二つの標識があるとしたらおかしいです。
コメントありがとうございます。
甲斐駒ヶ岳の標識と東駒ヶ岳の標識が背中合わせに取り付けられたみたいですよ。
伊那市側の名称、登山ルート200年記念でと記事にはありますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する