【1番山頂】
・雁ヶ腹摺山
車で大峠まで行きそこから登るのであれば、高低差も距離もひかえめでかなり楽。難所も急坂もほぼなく、最後ロープ場があるが使わないで登れる程度。
交通機関で行くとなると「ハマイバ前」バス停からひたすら林道を登ることになるのだろう。常人ができることではない。
・姥子山
大峠から雁ヶ腹摺山を越えていくのが基本。急な坂などはないが、いったん大峠より高度を下げるため山を2セット登るようなルートになる。正直キツい。
交通機関だと「遅能戸」バス停から金山峠を越えてゆく。大人でも厳しい長旅になる。
【2番山頂】
・牛奥ノ雁ヶ腹摺山
「すずらん昆虫館前」バス停をおりるとそこが登山口。このルートだと中盤の階段から尾根のまっすぐ登る急登がややキツいが、おおむねふつうの登山道。ずっと富士山が見える。景色の変化がとても面白い。
くだりは黒岳→白谷ヶ丸→湯の沢峠のルートだったが、尾根はゆるやかなアップダウンのみで非常に気持ちがいい。しかしそれに続く湯の沢峠からの荒れた道、天目山温泉までの長い長い林道はかなりこたえた。
・小金沢山
車だと大峠か、逆サイドの湯の沢峠から。そのいずれかから尾根にあがり、黒岳・川胡桃沢ノ頭・牛奥ノ雁ヶ腹摺山を経て到達。このルートで登ると牛奥ノ雁ヶ腹摺山が単なる通過ピークにしか感じられずもったいない感がある。
交通機関であれば日川林道バス停から。楽に登れるが、上日川線のバスは15時台に終わるので降り方を考えないと取り残される。
【3番山頂】
・大蔵高丸
・ハマイバ
車で湯の沢峠までいけば、かなり楽に登ることができる。
交通機関の場合、やまと天目山温泉までバスで行きそこから1時間くらい林道歩き。かなりこたえる。登山口から米背負峠までは傾斜のゆるやかな登り。そこからハマイバ、大蔵高丸を経て湯の沢峠に降りるまで全体的にゆるやかな道。しかし湯の沢峠から林道を経てやまと天目山温泉まではやはり地獄。
【4番山頂】
・滝子山
笹子駅から徒歩で登山口へ。あるいはバスで「原公民館前」下車。車の場合は登山口となる桜公園にとめることができる。
直登のうえに高度感のある岩場を通る寂ショウ尾根は距離こそ短いが急激に高度をあげるヘビーなルート。
笹子雁ヶ腹摺山
5番山頂
奈良倉山
6番山頂
扇山
7番山頂
百蔵山
8番山頂
岩殿山
お伊勢山
9番山頂
高畑山
倉岳山
10番山頂
九鬼山
11番山頂
高川山
12番山頂
本社ヶ丸
清八山
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する