![]() |
疑問に思っていて、向上のためと
早期解決の為に講習会に参加してきました。
疲れない歩き方とは?
登山に必要な体幹トレーニング方法は?
参加費もお安い分、もちろん『さわりだけ』『質問タイムはなくて少し残念』
でしたが計4時間と早く実践したい!!
と思うような内容でした。
早速2講座目中はインナーマッスルをこっそり鍛えながら講義を受けている自分がいました笑
『日々のトレーニング×イメトレ×実践』
最大の弱点は『足先の脚力の弱さ』
と『脚の形が特殊』で街中で履く合う靴も国内ではほぼ無い中で今までファッション靴を履いてきたため、疲労が溜まりやすく、腰も酷使してきました。
登山をするなら尚更治さねば(スポーツ全般にいえた事ですが)、の一心でプロフェッショナルに測定していただき、仕事靴から選び直しました。
立ち仕事で、1日だいたい14時間は立っているので根本的に仕事靴を変え『足の形』を徐々に変えていくことを狙うのが得策だと思った。
このまま足先に力が入らないまま歳を重ねていくと体にどんな影響が出るのか??
おおよその見当はついていた。怖かった。
登山うんぬんを置いた話ですね。
年間300人の登山者が道迷いや滑落死を遂げている今
『明日は我が身』
いかに疲れない歩き方ができるか?
下りで膝を痛めない歩き方は
ストックを有効活用できていない登山者は9割強
呼吸法×体幹トレ
ザックの正しい背負い方
この辺りは山岳会でも教えてくれない。
自分の安全は自分で守り
山を楽しみたい。
『行きたい山に行くために』奥深く学ぼう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する