![]() |
![]() |
![]() |
氷点下7℃くらいでも、まず、手の感覚がなくなってくる。ついで、足の指の感覚がなくなる。以前から、何かと対策をしてみてるのだが、なかなか改善に至らない。グローブは、モンベルの三本指のアルパイングローブとインナーグローブで、時に使い捨てカイロを入れてなんとか凌いでいる。
問題は、登山靴でした。今シーズンは、冬山用として、スカルパのトリオレプロGTXを勧められ履いていた。しかし、2月に行った、八幡平、栗駒山で、とても辛い思いをした。昨年の岩手山も同様だった。やはり、冬山用の登山靴を買わなきゃと思うに至った。
保温素材の入ったシューズを買わなきゃと、ネットで、漁りまくった当然価格は高い。さらに、大概の靴は、左の小指の付け根が当たるのだ。
以前から、憧れていたゴローに狙いをつけた。そう、オーダー登山靴!なんとワクワクする言葉だろう。価格も、海外メーカーの冬用登山靴に比べてもさほど変わらない。もういてもたってもいられなくなって、ゴローさんへGO!出来上がりは、シーズン後になってしまうけど、来シーズン用にオーダー。
自分の足は、小指が当たるため幅が広いと頭から決めつけていた。実際に、足のサイズを測ってもらうと、幅広ではなく普通とのこと、ただ、形が、日本人の5%程度のスクエア型であった。今まで、幅と、甲の周りしか見てもらったことがなく、つま先の型を考えたことはなかった。(日本人は、エジプト型が70〜80%)
それでも標準のタイプでは無いため割高になるが、オーダーすることにした。(プラス3300円でオーダできるなんてすごいと思いませんか?)
難点は、ともかく重いのと、皮の手入れが必要な事。現在の流れとは逆行するが、オール皮製の登山靴。40年程昔、憧れのフル皮製登山靴を今手にした。おそらく人生最後の登山靴になるだろう。この先、この登山靴とどんな山行ができるか今から楽しみである。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する