![]() |
![]() |
![]() |
小浅間山に登るつもりが、浅間山が分厚い雲で見えず、落雷がいつあるかも分からず断念したので、日記にしました。
鬼押出しを見学後、天明3年の浅間山噴火で埋没した旧鎌原村を紹介する資料館と鎌原観音堂へ。
鎌原観音堂の石段は現在15段ですが、地下には35段あり、その一番下で息絶えた二人の女性のミイラが見つかっています(その復顔が資料館あり、なかなかの美人さんとわかります)。
500数十人いた村人のうち、無事に観音堂まで避難できた村人と村外に出かけていた村人の100名弱が生き残り、同じ場所で村を再建したという歴史を持つ場所。
雷鳴が近づく中、その子孫の方々が暮らす集落を見渡して、しみじみしました。
その後、軽井沢奥の白糸の滝を見学して、名物ヤマメの炭火焼きを食べたところで、雷鳴轟き、道路が滝になるような土砂降り😅
あまりの恐怖に、わが運転手さんに交代してもらい、無事に軽井沢に着いたときは、めちゃくちゃホッとしました!今度はぜひ小浅間山に登りたいものです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する