![]() |
![]() |
![]() |
100名山には危険な山もありますからね〜。
そこで、ボルタリングを開始すると共に、
初めて登山教室に行くことになりました。
選んだのは、
いつもYouTubeで参考にしている栗アドベンチャーズの「山岳ロープワーク講習」で、東京出張のついでに受講して来ました。
鎖場を安全に登り下りする技術や、
自身でロープを設置して登り下りする技術
などなど、最終的にはかなり難易度の高いルートを安全に通過する事が出来るようになった気がします。(まだまだ自然な振る舞いではできませんが、、)
難しいコースだと焦ってミスが多発し、色々指摘されるのですが、それがとても良かったです。
ソロだと追い込まれた状況でアドバイスしてくれる人はいませんからね〜
私以外の参加者も、同じような思考や山へのハマリ具合の方が多く、貴重な山友を発掘できたのも◎です。
今まで山行の候補にならなかった雪彦山、両神山、妙義山ですが、熟度を高めるためにもチャレンジしたいと思います。
安全確保技術の基礎を学んだ事により、今まで避けていた山にチャレンジできるのがとても嬉しいですね〜。
ロープワークは登山に取って重要ですが、もう1つ大切なことは地形図が読める事です
イカナ整備されたコースでも
忘れてはならない要素です
携帯のヤマレコ、ヤマップはあくまでも補助的なギアーと思えるほどにお成りください
100の頂きに立てますように
貴重なコメントありがとうございます!
しかも和歌山の方にコメント頂けるなんて幸せです。
読図ですが、先日六甲山で山レコの方位が正しく表示されなくなり、アナログでの対応の必要性を痛感した ばかりだったんです。
携帯は、電池や落としたりすると使えなくなりますからね。
読図はまだ机上での学習のみなので、名草山、黒沢山、金剛山で練習してみようと思います。
Silverboyさんとの槙尾山の山行拝見させて頂きました。バリエーションはまだ実力的に厳しい感じですが、自信が持てるようになったら行ってみたいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する