下山時膝の外側の痛み、最初は左側、治ったと思ったら右側で発症した。
今年の百名山の目標は達成したので、冬場にトレーニングを強化したく、プロの意見を求めて信頼できる整骨院へ。
先生は、ズバリ『腸脛靭帯炎』とか『ランナー膝』とはおっしゃらなかったが、『腸脛靭帯』とおっしゃってた。
先生から、腸脛靭帯につながる大臀筋のほぐし方と内腿の強化の指導を受け、試してみることに。
さぁ、どれだけ続けられるかな。
原因はどう考えても運動不足
コロナ禍でフットサルをやめて定期的な運動をしなくなった。
仕事はほぼフル在宅勤務。
今年の初めに六甲山の風吹岩往復の下りで足元がフラついて「これはだいぶヤバい」と思った。
そこから何か目標を持とうと、百名山を目標にした。
スクワットとか登山のトレーニングの智識は得たけど、大してやってなかった。
そらこうなるな。
私もよく膝の外側の腱?筋肉?が痛くなって苦しい下山となります。
整形外科で専門的な診断を得たわけではありませんが、自分で「腸脛靭帯炎」だと思っています。
私もほぼフル在宅勤務でして、山行中に体力と脚力の衰えを実感します。
日頃の運動は歯磨き中のスクワットと時々散歩くらいしかやっていません。
そりゃ衰えますよね。。。
shin263さんのこの日記を読んで自分のサボり思考に改めて気付かされました。
日頃の運動をいかにルーティーンとして定着させるかが課題です。
メロンパンさん
こんにちは。
コメントありがとうございます😊
いや、僕もトレーニングを継続できる自信全くナシです笑
プロフィール拝見いたしました。
僕もIT系です。
デジタルデトックス必要ですよね。
沢、気持ち良さそうですね!
私の場合は下山中にすごく痛くてなって家までの歩きも大変でした。医者に行く必要はない時は行かないタイプなのでネット検索して腸脛靭帯炎と判明。まずいと思って針も行きましたが、針は行かなくても良かったと思います。結局は痛みがなくなった後は登山前は十分なストレッチを必ずやっていました。
原因は痛くなる箇所の腱がこすれるかららしいので、真上に巻くバンド(膝バンド・腸脛靭帯炎用)を買って10時間くらい歩く長い登山の時は使用しています。効果あったみたいでその後起きていません。たいしたことが無い山ではお守りで持って行きます。膝の上に巻く簡単なバンドです。治った後にお試しください
コメントありがとうございます😊
山で同じ症状の人に出会い、膝サポーターをすすめられました。
raichohsukiさんは、膝バンドでしょうか?
もし、よろしければどの商品か教えていただけないでしょうか?
マクダビッド(McDavid) ひざ 膝 サポーター ストラップ バンド タイプ ←で検索してください
2973円のようです
早速ありがとうございます!
試してみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する