ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > sakamakizzさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2024年 11月 26日 13:16未分類

スマホが空中を30m落下し大クラッシュ。

星穴へのラッペル中に。 本体はそり返り、ガラスは粉々に割れて剥がれ落ちてしまった。 全く動作不可能。
2024年 04月 15日 15:24未分類

御子守堂でトレーニング4月13日(土)

50m×4回往復=200m ・左ノーマル ・右ハング ・左ノーマル(1P目は左側のハングか  ら取り付いて少し直上後、右上しなが  らビレイ点へ ・右ハング  下界は25度以上の夏日。  城山西小学校の枝垂れ桜やソメイヨシ  ノが満開であった。
2023年 02月 26日 08:54未分類

2月23日(木)古賀志山でトレーニング

どんよりとした曇りでジャケットを着てのクライミングとなった。 ☆先ずは南稜ドーム   ・ヒラヒラ   ・直上の直上   ・あんすんいく   ・元気になあれからトップアウト ☆御子守堂へスカイラインルートへ移動   ・1回目はノーマルラインを。   ・2回目は2P目のハングを再度試登     前回
2023年 02月 26日 08:22未分類

2月17日(金)湯川アイス

 今は亡き新野さんとの湯川以来20年ぶりに訪れてみた。  昔の記憶を辿りながら周辺を探索して歩いてみてようやく全体像が蘇ってきた。  今日は氷結状態が心配なほどの快晴無風。平日とあって自分だけのしずかなアイスクライミングであった。 *ミクロトワンソンの氷結はまあまあ。 右ラインを3回、左
  7 
2023年 02月 13日 21:53未分類

2月5日(日)どのくらいのぼれるかなあ?

2月5日(日) 子守堂フェースのスカイラインルートを繰り返し登ってみた。 何回くらいのぼれるか?。 今日は気温が低く微風もあって寒すぎた。 薄い羽毛服を着てのクライミング。 一回ごとに休憩を入れて6回の往復ができた。 延べ垂直登攀高さは300mとなった。 しかし、無理が祟って膝や足首に痛みが発症。
  9 
2023年 01月 30日 11:23未分類

1月23日霧積温泉裏で初アイス

アイスから遠ざかって。 感覚が退化してしまっている。 一から出直しをまずは練習ゲレンデから。 トップロープで真ん中の氷で沢山やってみた。 氷の質とその耐久性の見極めが課題。 トップロープとリードは全く別物だ。
2023年 01月 22日 14:34未分類

南稜ドームから御子守堂へクライミング

 本日は合計9ピッチのクライミング。 帰宅後、体中が強張って熟睡出来ないほどの疲労だった。  ヒラヒラ、直上の直上、あんすんいく、元気になあれ、最後にマルガリータを登ってトップアウト。 そして御岳山の御子守堂フェースのスカイラインルートへ移動。 冷たい風がが吹いていた。 取り付きから指先が悴んでやや
  7 
2023年 01月 13日 09:28未分類

古賀志山御子守堂フェースでトレーニング(4回目の訪問)

60mロープを終了点に固定してのトップロープ方式によるクライミング。 10:00-15:30で5回往復し、1回あたり30分前後のペースでクライムアップ。 1回ごとに終了点で景色を眺めながらの休憩が気持ちよい。 各ピッチグレードは10aから10bくらいかも?。 岩場はアルパイン的な要素が強い。
2022年 12月 06日 20:58未分類

久しぶりに沢山登った

古賀志南稜ドームで サンカルアキ、ひらひら、直上の直上、 あんすんいく、元気になあれ、最後にマルガリータからトップアウト
2021年 08月 20日 07:24未分類

8月5日前白根での夕日、満天の星空、荘厳な日の出。

駒草の群生、夕映の駒草、非日常的な情景。
  2 
2021年 08月 20日 07:13未分類

8月19日クライミング練習

前夜の降雨、11時過ぎまで壁の乾き待ち。サンカルアキ3本。あん•すんいくからトップアウト。猛暑。
2021年 08月 20日 06:51未分類

8月11日クライミング練習

サンカルアキ3本、10aヒラヒラ、10d直上の直上からトップアウト。
2021年 07月 23日 22:09未分類

7月23日クライミング練習

右前腕と指の神経麻痺の回復度合いチェックのため、古賀志南稜ドームのサンカルアキに行く。 2割程度は回復しつつあるようだ。 右(2回)、左(2回)、真ん中(2回)
2021年 07月 14日 11:16未分類

7月12日菅平牧場から阿四山➡︎根子岳周回

2:40-5:45-6:00発-12:00p着-雷雨の高速を4時間の一人旅で帰宅。
  2 
2021年 07月 08日 19:09未分類

整形外科で握力測定

右手30kg 左手46kg。全く神経麻痺が回復の兆し無し。本来なら47kgくらいはあったのになあ。
2021年 06月 19日 19:27未分類

6月18日クライミング練習

雨上がりの翌日。南稜ドームで久しぶりのクライミング。 右手親指と人差し指の神経麻痺で靴紐を締めることもできないほどに悪化。 5.9,10a,10a,10aをリードして終了。 傾斜の強い壁は保持力退化で無理かな。 壁のコンディションは良かった。
2021年 06月 11日 20:45未分類

南八ヶ岳の山歩き

昨年末に虹の橋を渡って逝ってしまったはなチャンがずっとお供をしてくれた。 西岳からは唐松の落ち葉が敷き詰められた穏やかな森の中の小径をはなちゃんとずーとおしやべりをしながらの下山だった。  50年以上も山歩きをしてきたが、なぜかずっと目に涙をうかべながらの縦走だった。 13時間の疲れも忘れて。華ちゃ
  20 
2021年 05月 20日 22:31未分類

クライミング練習5月20日

サンカルアキ左、真ん中、右、真ん中。 雨上がりで岩のコンディションが悪い。 ワイヤブラシで苔を落としてルート整備。
2021年 05月 14日 20:41未分類

クライミング練習5月14日

1.サンカルアキを左、真ん中、右。 2.ヒラヒラから直上の直上の上部を辿ってトップ.アウト。 3.あん.すん.いくから直上の直上の上部を辿ってトップアウト。T R で初見クリアー。 午前中は直射日光で熱い。 午後から日陰になってくるので過ごしやすくなる。
  2 
2021年 03月 27日 07:49未分類

クライミング練習3月26日

古賀志南稜ドームのサンカルアキをトップロープセットで5回登降。左、右、真ん中。
2021年 02月 05日 03:04未分類

1月31日リハビリクライミング

前腕から指に負担がかからない南稜ドームでリハビリ。 5.9〜10aを4本。脚を主としたクライミングなので、前腕の筋肉委縮による指の保持力低下の影響は感じられなかった。
2021年 01月 23日 10:11未分類

2020年12月のクライミングジム

11b 2本をOS 11c 1本をOS 以降は頸椎から右前腕筋障害で静養に入る。加齢障害発症。
2021年 01月 23日 10:00未分類

2020年11月のフリークライミング

古賀志山南稜ドーム ・直上の直上 MOS ・元気になあれ MOS 南稜ピナクル ・極楽主義 MOS