ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
mituzou
さんのHP >
日記
2013年02月17日 09:24
道具
レビュー(雪山装備)
全体に公開
足カバー?
金剛山で足カバーのようなものを付けてる人が多くいて、
師匠に聞いたところ、「あれあると温かいんですよ。」
欲しくなり、親に買ってみると話すと、「2つあるのでやる」
おおっラッキー
以前、山小屋に忘れて2つ目購入して、1年後、同じ山小屋に行ったら見つかったんだとか。
確かに履くと温かいし、雪もガードできる。
モンベルのは「アルパインスパッツ」となってて、これが「スパッツ」??と思ったが、英語spats本来の意味のよう。
レギンスと同等の「スパッツ」は、和製英語なんだとか。
違和感解消 wiki pediaさんに感謝
2013-02-08 アクセサリー購入
2013-03-03 BCAA
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:569人
足カバー?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
miee
RE: 足カバー?
はじめまして。
スパッツは雪山には必携です。
用途は、靴の中に雪が入り込まないようにするのが一番かと思いますが、ズボンの裾をすっきりまとめてアイゼンが引っかからないようにしたり、保温の意味も多少はあるかもしれませんが。
ゴアテックス性で開口部が前(向こう脛側)にあるものがおすすめです。
スパッツバンドはワイヤー性がおすすめです。
雪が靴の中に入ると当たり前のことですが濡れてしまい、凍傷になりひどいときには最悪の事態にもなりかねず本格的雪山にはとても重要なアイテムです。
カギ裂きなどが出来ちゃったときにはすぐに塞がないと、そこにまたアイゼンの爪などを引っ掛けやすくなり転倒事故につながってしまいます。
2013/2/17 9:38
minapapa
RE: 足カバー?
はじめまして^^朝露が降りてる日なんかも重宝しますね。足元が濡れないように使いますよ。bunacoさんがおっしゃってるように雪山は必須です。
厚手の冬用が売ってるので、薄手の夏用、冬用で使い分ける方がいいですよね。
かくいう私は夏用のを冬に使ってアイゼンでひっかけましたorz
ちなみに海外ではゲーターと言ってますね
2013/2/17 12:51
mituzou
RE: 足カバー?
bunacoさん minapapaさん
貴重な情報ありがとうございました。
スパッツは重要な装備なわけですね。
先日の登山は、数センチのちょい積雪でしたが、スパッツのおかげで雪が靴に入らず快適でした。
ゴアテックスが効いてるのか蒸れも感じず。
弱点は「破れ」のようですね。用心したいと思います。
2013/2/17 14:36
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
mituzou
2月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
登山記録(1)
道具(6)
訪問者数
7128人 / 日記全体
最近の日記
ワッフルハット ネイビーLサイズ
ドイター フューチュラ28 レビュー1
BCAA
足カバー?
アクセサリー購入
旅レコ購入の巻
2013/1/20 槙尾山
最近のコメント
ドイター フューチュラ28 レビュー2
mituzou [06/17 22:26]
RE: ドイター フューチュラ28 レビ
fen [06/16 17:30]
RE: 足カバー?
mituzou [02/17 14:36]
各月の日記
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
はじめまして。
スパッツは雪山には必携です。
用途は、靴の中に雪が入り込まないようにするのが一番かと思いますが、ズボンの裾をすっきりまとめてアイゼンが引っかからないようにしたり、保温の意味も多少はあるかもしれませんが。
ゴアテックス性で開口部が前(向こう脛側)にあるものがおすすめです。
スパッツバンドはワイヤー性がおすすめです。
雪が靴の中に入ると当たり前のことですが濡れてしまい、凍傷になりひどいときには最悪の事態にもなりかねず本格的雪山にはとても重要なアイテムです。
カギ裂きなどが出来ちゃったときにはすぐに塞がないと、そこにまたアイゼンの爪などを引っ掛けやすくなり転倒事故につながってしまいます。
はじめまして^^朝露が降りてる日なんかも重宝しますね。足元が濡れないように使いますよ。bunacoさんがおっしゃってるように雪山は必須です。
厚手の冬用が売ってるので、薄手の夏用、冬用で使い分ける方がいいですよね。
かくいう私は夏用のを冬に使ってアイゼンでひっかけましたorz
ちなみに海外ではゲーターと言ってますね
bunacoさん minapapaさん
貴重な情報ありがとうございました。
スパッツは重要な装備なわけですね。
先日の登山は、数センチのちょい積雪でしたが、スパッツのおかげで雪が靴に入らず快適でした。
ゴアテックスが効いてるのか蒸れも感じず。
弱点は「破れ」のようですね。用心したいと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する