![]() |
謹んでご冥福をお祈りします。
報道では「朝から登山を開始、その日のうちに下山する弾丸登山と見られています」とありました。
私もその前の日の9/6(金)に早朝から登り始めて夕方に下山しています。
普段から山登りする人にとっては早朝出発、夕方までに下山と言う山行は普通なのに何故か富士山はこの事を弾丸登山と言って批判されます。
確かに観光の延長線上で来ている人も一定程度いると思います。
しかしほとんどの登山者はキチンとした装備で登っていました。
もしこれが北岳だったらここまで報道されているのでしょうか?
この報道に違和感を感じていたのは私だけでしょうか。
自分はエクストリーム日帰り派なので、日に15.6時間の登山もよくやるし、一番長かった時なんかは日帰りで21時間かかってたので、
累積標高差1500mごときでゴタゴタ言うなや!といつも思ってますw
いかんせん、3776mの気圧はほぼ毎週アルプス通いしてる自分もそれなり堪えますし、そんな環境なのに初心者がアホほどくるブッ飛んだ山、富士山なので仕方ないのかなぁ、と。
そもそも手慣れた連中は5号目から3.4時間登ったら登頂できる富士山を開山期間に登らないですしね。その程度、別に山小屋なんかいらんし、わざわざ山に行って渋滞とか意味分からないし。
常々思うのは、そんな富士山報道を見て分かった気になった勘違い連中が、散々過酷環境で登りまくってる我々に対して知ったかを語ってくる事だけないようお願いしたいな、という事だけですww
弾丸登山についてはこのヤマレコの日記内でもちょくちょく話題になりますね
また、ヤマレコの日記内でも「それは違うんじゃないの?」という意見を聞きますし
自分でもそう思います
弾丸登山って言葉自体、富士山でしか使われていないですね
弾丸登山の定義はざっくり言うと「日帰り富士山」って意味だと思います
自分の記憶では10年以上前から聞いた言葉であり
恐らく「弾丸登山は止めましょう」と言い出したのは富士登山に関わる人
たぶんガイドさんや観光関係者なのかなと推測してます
富士山だけに弾丸登山という言葉が使われるのって妙な話ですよね
登山の経験、基礎体力がある人が日帰りで富士山に登るのは全然無理なことじゃないと思います
それらの無い人が世界遺産に選ばれたからという理由で
にわかに富士山に登ることで体調を崩す人がおられる気がします
ミッチーさんの富士山の山行記録見ました
11番目の写真、いいですね
この圧倒的な雲の低さが富士山の魅力と思います
私も埼玉県から来て日帰り登山、年齢も同じ56才と共通点も多かったので気になった次第です。
コメント失礼します
違和感ありますよね。
それは普通の日帰り登山ではないかと…って思ってました。
自分の中で弾丸登山とは徹夜で登り山頂でご来光見て下山する。だと思っておりました。
昔はそんな表現はなくそれが普通みたいに思ってやっていました😅
たまたまその人の持病が出てしまっただけかもしれない。
低山でも富士登山よりもキツい縦走などもあるのでメディアの表現が偏見なのでは?
危険性のアピールにはなると思いますが…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する