![]() |
![]() |
![]() |
以前、自作した時計の写真が出て来たので、日記に残します。
この時計は、和時計です。
古来、日本の時の刻み方は…
明け六つ(日が昇る頃)と
暮れ六つ(日が沈む頃)を基準として、
昼と夜を等分して時刻としていました。
これを、不定時法と言います。
ゆえに、季節によって、明け六つ、暮れ六つの時刻は変動します。
地域に依っても、変動します。
考えれば、お日様の動きで時刻を決めるのですから、
電気の無かった頃を考えれば、生活に密着した、
ごく自然な時の刻み方だったと思います。
この考え方が、とても人間的で、不定時法が大好きなのです。
…で、時計を作ってみたのです。
時計のメカ部分は、
24時間で短針が一回転する時計を探して購入しました。
文字盤は、二十四節気ごとに文字盤を取り替える事によって、
刻々と変わる明け六つ、暮れ六つに対応します。
次に自宅の位置での、
二十四節気ごとの明け六つ、暮れ六つの時刻を算出して、文字盤を作成。
時計の枠を設計して、タモ材を加工。
アクリル板のガラスを嵌めて完成です。
ガラスは、当然、脱着式です。
いいなぁ!
和時計…!
大好き…!
おはようございますringo-yaさん
組み立てキットで売っている物ではないんですね 〜
手作り
仕事辞めたら和時計時間に沿って生活したいですね
ringo-yaさんに触発されて奥多摩の裏街道を探すようになって来ました
http://komado.tea-nifty.com/blog/2007/11/post_381a.html
上記ルートも面白そうです
それでは
mumcharlieさん、こんにちは
時間に追われていると、和時計の生活が理想に見えて来ますね
でも、良く考えると、山歩きも和時計の心ですね。
(ヘッドランプで、暗い所を歩く方もいらっしゃいますが…。)
で、ヤケト尾根、ツバノ尾根のルート
へぇ〜、知りませんでした。
良いですねぇ
面白そうですね。
私も行ってみたいです
ホントは、今月末で仕事のピークは過ぎる予定でしたが、
来月に持ち越しです。
でも少し、時間にゆとりが出て来たので、山に行きたいですが…。
貴重な時間を自分独りで楽しんでいると、
クレームが出そうですし…
こんばんは
和時計画像背景の設計図は ringo-ya さんの作成ですか?
もしそうなら驚きの精密さですね
GWへの仕事の持ち越し大変そうですが新緑の山道歩く事を想像(夢想
どもども、こんばんは!
えっ…?
数値計算の表も、設計図も、みんな自作ですよ〜。
だって、CADで毎日、描くのが仕事なので、簡単です。
慣れれば、mumcharlieさんでも出来ますよ
かんた〜んデス。
(「哲」の字の落款が良いでしょ?名前が哲夫なので…)
で、仕事
明日は、お休みして、「あしかがフラワーパーク」に
藤を見に行ってきます
家内が行きたいと言うので、家庭サービスです。
(周辺は大渋滞になるらしいので、早朝から出かける予定です)
多分、明日は、晴天の山日和ですよ。
山に行きたいですが、家庭サービスです〜。
mumcharlieさんは、山ですか?
それとも、ママチャリで、パスタ???
mumcharlieさんは、ご夫婦で共通の趣味が山なので、良いですね。
ウチは、坂道があるだけで、キャーキャー言うので、
山なんて、絶対無理です。
>数値計算の表も、設計図も、みんな自作ですよ〜。
いや〜っ仕事が丁寧ですね
感服しました
あたしゃ飽き易く根気が無いのですぐ投げ出します
このような緻密な作業は端から無理ですね〜
ringo-ya さん次回は手作りテントでも・・。
>「あしかがフラワーパーク」に藤を見に行ってきます
通勤途中にも藤の花が咲いています,きれいですね
楽しんできて下さい。
それでは
こんにちは、mumcharlieさん
「藤」を見て、無事に帰って来ました。
後で、日記に写真を貼りますね
mumcharlieさん…、根性無し?
根性が無かったら、ノボリ尾根の激坂は登れないですよ。
大丈夫です。
うふふ
まぁ私は、好きだから出来るのかな?
大した事では無いと思います。
ではでは〜!
とても綺麗な時計です。
和時計、フォルムが美しいです。
仕上がりも丁寧で、感心します。
あ″〜っ!
lesbourgeonsさん!
コメント頂いたのに、気がつくのが遅くなった〜!
すみません!
お褒め頂き、ありがとうございます。
…って、もう、正に、間抜けですね。
ゴメンなさい
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する