ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > oboko999さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 04月 27日 14:03未分類

廃校と記された石碑

郵便番号0493121と叩くと、八雲町富咲の住所が出てくる 住人はいないはずで、長らく砂利道以上の整備はなされず かつて富咲小学校があり、石碑を見つけられずであったが 草の伸びる前のこの時期 チャレンジする 新幹線残土の関係で舗装された林道をほこり立てずに目星をつける場所へ そしてとうとう
  4 
2024年 11月 04日 16:21未分類

伏見港

今は亡き親父の実家が伏見区にあり、家はいまでもあるのだがいづれは空き家に なろうとしている。 このたび、宇治に住む父の妹の家に世話になっていると久々のブラタモリが放送、伏見区の十石船なんかを知る。 北海道への移動中、京阪電鉄中書島で途中下車。おきまりの寺田屋を眺めた後、海運の要所とされる伏見港
  6 
2024年 09月 16日 06:57未分類

函館本線

おおよそ1年ぶりに山線乗車 長万部より3両編成なんて 長万部は新幹線駅建設中 室蘭本線との分岐駅でもあり再起が待たれる 黒松内からはおばちゃんグループが にぎやかなローカル線
2024年 08月 19日 05:58未分類

勘違い

八雲町浜松の国道沿いに「不滅」と記された石碑があります 某大学サッカー部の交通事故の関係と思い込んでいたが、1975年に殉職された方を悼むものであった 50年を機に撤去したい旨、立て看板を確認 大いなる勘違いであった
2024年 06月 07日 09:26未分類

種の時期

エンレイソウの投稿ばかり 林床に群落をつくるというが、うちの庭は元気のよい草がモリモリ 気を使って草刈りをする 昨年より種が小さいような 観察と記録が大事なり
2024年 05月 27日 13:37未分類

四稜郭

昨日、函館にて下宿中の長男と四稜郭へ行く 外で弁当を広げてのんびりランチ 周辺の杉林にミヤマエンレイソウのちょっとした群を発見 花は終了だが、これから種をつけるよう 市内から少し離れているが再訪したい場所が増えた 近くの陣川温泉もいい湯でありました 今回の往復、北斗市の匠の森 大沼の森林公園にも寄り
  11 
2024年 05月 05日 12:28未分類

オオバナノエンレイソウ

今年も時期がやってきた 
  1 
2024年 04月 21日 21:45未分類

ミヤマエンレイソウ

函館山へ行く 息子2人はもう子供ではなく、車で登れるところまで行けと(笑) 快晴の函館、街を見下ろすちょうどよい標高 飽きない山と感動 ミヤマエンレイソウは紫色で小さく目立たない佇まい 白色のオオバナエンレイソウはこれからかな? もう一度いかねばなるまい
  4 
2024年 01月 03日 11:01未分類

2024年

北海道の新年は雪も降らず、のんびりです 八雲はプラス気温が継続 屋根の雪が落ちる落ちる 雪といっても堅い氷、落雪注意です 古い薪をだましだまし消費 外は暖かく、西風対策兼玄関そばに仮の薪置場を整備する
2023年 09月 24日 17:07未分類レビュー(書籍)

相場英雄

覇王の轍 読了 北海道新幹線を取り上げる作品とは聞いていたが、八雲町野田生なんか出てきてびっくり‼️ 警察官ものは最近見聞きするが、しばらく現実逃避兼ねて図書館にあるシリーズを手にしようか 乗り鉄を北海道で実践する困難が痛く感じるこの頃 追い討ちをかけるように路線バスも
2023年 07月 29日 14:31未分類

猛暑

上八雲にも猛暑が エンレイソウもタネを落とし、葉も溶けていった 植樹の木々は葉を広げて根付いた模様 ミズナラも実が見えだした 夜は涼しく 陽は少しづつ短く あと二カ月もたてば寒い寒いだろうか
2023年 06月 11日 16:38未分類

草を刈る

1年ぶりの投稿 今年のエンレイソウは4月の半ばから始まった 年々増えている気がする 種はまだ落ちないので気づかい気づかれしながら草を刈った(笑) 今年は、ミズナラとヤチダモを植樹した 根がつくまで「いいこいいこ」と見回りする
2022年 06月 04日 18:36未分類

エンレイソウのタネ

花弁は溶けるように消え、萼が残る。種は鳥かアリが運ぶという。タネが無くなるまでほっとくとすると草刈りはいつ? ブラックベリーの花発見。つづく
2022年 05月 14日 11:49未分類

延齢草

発芽から開花まで10年、その後20年花をつけるという花らしい 最低減の草刈だけで、ちょっとしたお花畑になった。 マメに草を刈ってでもいたらお目にかかれない景色かもと自慢したくなる。(笑)
2022年 02月 09日 12:37未分類

除雪日和

今年は雪が多い。原因を家の周りの木が伐採されたことと決めつけている。 特に北風が強くなった。屋根の雪庇の付き方を見ていればわかる。 札幌のドカ雪に比べたら、地方の除雪はなんてことはないが、50歳を過ぎた からか、虫歯を放置しているからか力仕事が続かず、思うようにすすまない。 こんなことを受け
  7 
2019年 08月 12日 15:43未分類

キクイモを刈る

雑草なのだが、お盆頃に黄色い花が咲くキクイモ。かつては趣きある花と思っていたが、増えるふえる。管理の象徴にも思えてきて、ここ数年は刈るようにしている。 除草剤にも強いらしく、手で(刈り払い機)刈っている。8月11日、一通り処分した。備忘としてヤマレコに残すこととした。
  4 
2014年 04月 17日 21:19未分類

上八雲からせたな町若松へ

職場の異動で八雲町からせたな町へマイカー通勤することになった。 道南の秀峰、遊楽部・メップ・カスベ、そして狩場を愛でながらのドライブは最高です。
  1   2 
2013年 10月 26日 12:59未分類

ホクレンのコメ

木古内にアークスグループのスーパー、ラルズがあります。 期間限定にてホクレンブランドのコメ10キロ以上20キロまで、送料無料にて全国発送するとのセールをやっていました。 コメの食味・精米の管理工程が向上して価格が高止まりしている一方、在庫過剰の報道もあったりします。 高止まりが解消され、アマゾ
  2   1 
2013年 10月 09日 03:36未分類

東京ぶらぶら

出張で久方ぶりの東京へ行った。 天候が許さず半日フリーとなり、上野公園で西郷さんを見て、田端までぶらぶら。 富良野市出身の方が経営するふらのアンテナショップで雑談したりしてそれなりの収穫を得た。 雨の下町散歩、悪くなかったです。
  2 
2012年 05月 16日 05:19未分類

林道今昔

5月13日の日曜日、狩場山へ入った。 道南屈指のブナの新緑を愛でるため賀老コースにトライ。 前回は、表の舗装道路(町道)が通行止めで、もう一つの林道を使い首尾よくアプローチに成功するが、時は流れて林道はあまり使われず、町道の通行止めの形態(微妙な言い回し)が変わっていた。 島牧村の人口は、1,
  6 
2011年 11月 28日 07:06未分類

北海道鉄道博物館

子守りの目的地を函館駅前の北海道鉄道博物館に選んだ。 雨降りの日曜日なのに、駅前のワコービル6階は、来客ゼロ。2、3時間は潰せると見込んでいたのに20分も滞在できず5階のキッズパークへ。 鉄道マニアなら、1、2時間は余さないものか? 古い時刻表が300円程度で販売されていた。 もう少し子どもが
  5 
2010年 04月 11日 16:55未分類

大沼一周敗退

雨も上がって、絶好のマラソン日和 親子のふれあいと長男と大沼一周の遠足に出かけるも、道草ばかりで1時間30分経過したところで妻の運転する回収車に拾われ終了。 稼いだ距離は約3キロ、湖畔一周は14キロなので時計で云えば、2時から3時の間か。
  1   1 
2010年 01月 21日 12:35未分類

保育園へ

長男が、保育園の一時保育にデビューしました。 1,800円で9時から5時まで預かってくれます。アパートからも車で2、3分の距離で送迎も苦になりません。 保育園には、スキーが立てかけてあるらしく、これでスキーができるようになれば1,800円は安いと思います。 大沼公園では、2月6日、7日に冬
  1   2 
2010年 01月 04日 09:06未分類

上八雲へ

 正月休みを八雲町上八雲の自宅で過ごした。 到着早々トラブル発生、給湯ボイラーが壊れた。これは仕事の関係で8月より空き家にしていたのと、ボイラーが10年選手であることが理由である。おかげで初風呂は、国道沿いの温泉ホテルの日帰りコース。やはり、子連れでお湯の不自由な生活はストレスである。  滞在中
  1   1 
2009年 12月 22日 13:37未分類

熱帯植物園

函館湯の川温泉近くに市営熱帯植物園とやらがある。 ほとんどの鑑賞植物、動物(イグアナ、ピラニア等)が寄付らしく寄贈者の名が記してある。 熱帯とは関係ないと思われるが、ニホンザルのコーナもありこれが一番人気である。 暑い時期はさておき、冬の函館で子連れで過ごせる場所の一つかと思われた。 入園料
  1   1 
2009年 12月 10日 21:08未分類

新型インフルエンザ

大沼公園駅から雪化粧した渡島駒ヶ岳がきれいに見えるこの頃です。 歩いて数分のところにある、大沼保育園ではインフルエンザが集団発生したようで現在閉鎖中とのこと。(うちの子はまだ通わせていません) 役場からは、幼児向けの予防接種の案内がきたばかりで、タイミングとしてはちょうど接種させようかと気にさせ
  1   4 
2009年 10月 11日 18:06未分類

大沼公園を散歩

3連休の中日、子供の散歩がてら大沼公園を散策した。決まったコースがあるようだが、夏道のような歩道が錯綜していて飽きなかった。 案内も最低限という感じで、四季の移ろいを確かめるのにちょうど良いコースではなかろうか。 また行ってみよう。
2009年 09月 15日 21:45未分類

日記のはじまり

山に登ってなくとも山を想ってしたためましょうか。 子供が2歳半を過ぎて、近郊の写万部岳に連れて行ってやろうと考えています。 昨年は3合目で引き返し、5合目あたりに急斜面があるのですが、ここは手を貸すとして 頂上まで子供ががんばる素振りを見せてくれるか、親のエゴにならぬよういろんなことを考え考え
  1