1月4日
朝6時50分出発。
7時30分に海老名にて集合
そこから小田急で伊勢原へ。
伊勢原からバスで大山ケーブルカー駅行きへ。
20分ほどバスに乗り、到着したらトイレ休憩。
そこからこま参道を通り抜け、階段を上りケーブルカーが見えてくる。
ルーメソという、のぼりが横になっている店が右手側に見えて来る。これはなぜかラーメンののぼりを横向きにしており、ルーメソに見えるだけ。
そこから女坂へ登っていく。
かなり長い石段がある。
下社までは1時間ぐらいだった体感。
そこでお参りをし、神の水をくめる。
さざれ石があり、日本国歌で出てくる歌詞にもなっている。
そこからまた外に出て上へ登っていく。
長い石段が続き、28町に着くまで1時間〜2時間はかかった体感。
かなり長いので、後半は足もきつくなってくるかも。
ここで息切れしてくる人も多い。
また、チョコなどの甘いものがあるとエネルギー補給になるので、あらかじめ用意しておくと重宝する。
トイレは途中1.2箇所しかないので、こまめにいく。
また途中に休憩できるような座れるスペースはある。
そして、ようやくやっとの思いで頂上に着くと、天気が良ければ富士山が見える。
山頂は相当天気が変わりやすく、気温も一気に下がる。
なので、手が冷たくなったりする。
今まで登ってきていた気温とはまた違う肌感。
なので、上着をきたり手袋をしたり、バーナーで火を起こしてカップ麺やサンドイッチ、おにぎり、スープやコーヒーなどがあるといい。
食事を終え、下山すると足がガクガクなっている。
人によっては、下っている途中に足がプルプルするので、足場も滑りやすくなっている場合は十分に注意しなければ危険。
なんとか下りきったら、こま参道の店の閉店時間の兼ね合いもあるため、途中はケーブルカーで下る。
ケーブルカーは、フリーパスを持っていれば100円ほど安くなる。
なので、必ず駅員にフリーパスを見せること!
駅員からは聞いてこないので、自分から見せないと損する。
ちなみにフリーパスを見せると青色の切符をくれる。
割引なしの通常の値段を支払うと、黄色の切符となるので、これまた注意。。
以上、大山を登っての所感でした。
また来年。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する