”山”と”岳”って何が違うのかな?
筑波は筑波山
槍は槍ヶ岳
筑波岳とも槍ヶ山とも言わないから....
何が違うのだろうか?
調べてみれば一発なんだろうけど、それだと面白くない笑
ということで、何が違うのかしばらく考えてみてから調べてみよ〜
山に登りながら、”山”と”岳”の違い、それぞれの共通点を探してみるのも楽しいかも

今のところ、岩々しい山を”岳”、急峻な岩場があまりない山を”山”っていうのかな〜?って感じです

でも、それだと秩父の二子山はどうなるんだろう?二子山(西岳)ってなってるから合ってるのかな〜?
こうやって考えてる時間が楽しかったりするんだけどね〜

ではでは

こんばんは〜
あと、『 峰 』とかも、有りますですね
確かに!!
教えていただきありがとうございます。
考える楽しみが増えました
峰....みね、ほう
独立峰
一つだけピョコンと尖ってるのを峰ですかね〜?
岳の方が厳しい岩場って感じがするんですけどね
こうやってその山の名前の由来とか、歴史、それから地域の方々との関係とかいろいろ気になっていくんでしょうね
私の地元岩手では「早池峰山」という山がありますが、むかしは「早池峰」と呼ばれていて「山」はいつのまにかついていたようです。
もしかしたら「山」というのはもしかしたら地理的な便宜上の呼称かもしれませんね。
また「岳」は「嶽」とも書かれていることもあり、漢字の意味は同じなんですが、「嶽」は神聖な場所を示すことがあるようです。山岳信仰の名残かもしれませんね。ちなみに沖縄県では神社を「御嶽(うたき)」と呼ぶのももしかしたら何か関係があるかもしれません。
いずれにせよ興味の尽きない話題です(^^)
早池峰山、素晴らしいやまですよね!
ハヤチネウスユキソウも素敵で何度も写真を撮っちゃいました
ぜひ再訪したい山の一つです!
話がずれてしまいましたが
早池峰と呼ばれていたんですね
確かに峰がついてますもんね
地理的な便宜上の呼称、なるほど!確かに山ってついてる方が分かりやすいですね
嶽も御嶽山信仰で使われている字ですもんね神聖な感じがします。
そう考えると、岳も地域の方々から信仰の厚かった山ってことになるんですかね??
いろいろと情報ありがとうございました。
何でもすぐにググる私ですが、
考えてみますね。
えーっと、
「山」は富士山の様な単独峰(その様に見える山も含めて)
「岳」は山脈の中にあるピーク。北アルプスの様に縦走するところ。
では、チコちゃんに判定してもらいましょう。
間違っていたら「ボーッと生きてんじゃねえよ!🔥」
正解だったら「つまんねえやつだな〜😮💨」
失礼いたしましたε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
私もすぐにググる方です
でも、この山と岳についてはいろいろと考えてみたくなって調べてないんですよ
ほうほう、単独峰が山、山脈のピークが岳、その発想にはたどり着かなかったですね
こうやって皆さんの意見を聞けるのもすごく楽しいですね!
チコちゃんにはもうちょっと判定を待ってもらいましょう
正しい答えを知ることも大事ですけど、いろいろと考察してみるのも大事ですからね
「丸」というのもあるんですね
初耳でした
丸というと何となくお城とかを想像してしまいます。
山城とか、山の上に集落がある場合とかが丸ってついたりしてそうですね
って、完全なる私の偏見と思い込みですが笑
↓こちらのサイトが参考になるかと思います。
https://www.j-real.com/honmakaina/R8.html
サイト教えていただきありがとうございます。
読ませていただきました
いろいろと興味深い内容が書かれていましたが、結果ググっても「山はこうで、岳はこう!」ってハッキリしたことは分からなさそうですね。
こうなると、日本の山全体で考えるよりも、一つ一つの山の名前の由来から調べてみたくなってしまいます。
そんなことしているといくら時間があっても足りなさそうですが
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する