ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
munesan
さんのHP >
日記
2014年05月26日 06:17
未分類
全体に公開
登山届 ネットで手軽に
中日新聞5月26日付朝刊
日本山岳ガイド協会がサイト「山と自然ネットワーク コンパス」を開設し、
全国的な普及を目指している。
登録無料。
岐阜県は、北アルプスを対象に提出を義務付ける条例を制定する方針。
富山県も、条例で義務付けていた対象を剣岳から、立山・室堂に拡大。
2014-05-23 鈴鹿スカイライン通行止め
2014-05-27 三角点の標高にミス
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:867人
登山届 ネットで手軽に
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ボチボチ
RE: 登山届 ネットで手軽に
こんにちわ
【追記】
山岳ガイド協会のページを良く読み込んでいませんでした。
今現在は、長野県警とのみ話し合いが出来ているだけのようですね。
投稿者さんの岐阜富山群馬の話しは、安全に絡んだ条例に関する事だと思います。
現状は、地元の所轄、生活安全課宛に提出するのが殆んどです。
山域ごとの計画書提出先と、ネット提出の可否状況について、
「日本山岳協会」のページにエリア別にリストがあります。
http://www.jma-sangaku.or.jp/tozan/plan/submit/
静岡も先日ネットで受け付ける様になりました。
https://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka/uketsuke/dform.do?acs=tozan
計画書の事前提出があれば、万一の際の初動が早く取れるとの事で、環境整備が進んでいます。
利用者も、提出率を上げるべく努めたいものです。
2014/5/26 9:27
munesan
RE: 登山届 ネットで手軽に
BochiBochiさん、コメントありがとうございます。
登山届は、現在様式も統一されておらず、
提出先も所轄の警察署などであったりするため、
一元化し、スマホからでも提出することができれば
いざという時に役立つのではないかと思い、
たまたま目にした新聞記事を引用しました。
登山届の提出率は低いのに、反比例するように、遭難事故は増加しています。
登山者は危機意識をもって、山に入るようにしたいものです。
2014/5/27 8:05
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
munesan
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(1)
未分類(360)
訪問者数
41566人 / 日記全体
最近の日記
猿投山ピンバッジ当選
25年前の勘八牧場
猿投山登山道通行止め実施
バリ山行
小原のパワースポット
猿投山 クマ目撃情報
山岳遭難
最近のコメント
おめでとうございます
てっぱん [07/10 08:02]
ご教授、ありがとうございました。
milano [03/31 20:53]
milanoさん こんばんは。
munesan [03/30 22:12]
各月の日記
2025/07
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
こんにちわ
【追記】
山岳ガイド協会のページを良く読み込んでいませんでした。
今現在は、長野県警とのみ話し合いが出来ているだけのようですね。
投稿者さんの岐阜富山群馬の話しは、安全に絡んだ条例に関する事だと思います。
現状は、地元の所轄、生活安全課宛に提出するのが殆んどです。
山域ごとの計画書提出先と、ネット提出の可否状況について、
「日本山岳協会」のページにエリア別にリストがあります。
http://www.jma-sangaku.or.jp/tozan/plan/submit/
静岡も先日ネットで受け付ける様になりました。
https://www.shinsei.elg-front.jp/shizuoka/uketsuke/dform.do?acs=tozan
計画書の事前提出があれば、万一の際の初動が早く取れるとの事で、環境整備が進んでいます。
利用者も、提出率を上げるべく努めたいものです。
BochiBochiさん、コメントありがとうございます。
登山届は、現在様式も統一されておらず、
提出先も所轄の警察署などであったりするため、
一元化し、スマホからでも提出することができれば
いざという時に役立つのではないかと思い、
たまたま目にした新聞記事を引用しました。
登山届の提出率は低いのに、反比例するように、遭難事故は増加しています。
登山者は危機意識をもって、山に入るようにしたいものです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する