![]() |
![]() |
![]() |
セリ科シシウド属
茎は細長く柔らかく風に揺れる。
背丈が人の腰ほどで高くない。
葉はセリ葉で複葉で切り込みも深い。
茎につく葉は互生し、多くの葉を付ける。
シシウドと同様に葉柄の下部は淡色で袋状にふくらむ。
日陰を好み多少の湿地に生える。
ススキ原や日の当たる林道横ではほとんど見かけない。
大阪近辺での発見場所 稲村ヶ岳
シシウド
セリ科シシウド属
日当たりのよい山地を好み、ススキ原や日の当たる林道横で見かける。
草丈が高く茎が硬くしっかりしている。
葉も多くない。
大阪近辺での発見場所 岩湧山 葛城山 生石高原
ノダケ
セリ科シシウド属
シシウドの紫版と言ったところ。
大阪近辺での発見場所 葛城山 曽爾高原
dangonotareさん こんにちわ(^_^)
この仲間は苦手でほとんどスルーしてますが^^;
シラネセンキュウの蕾?が面白いですね(^_^)
蕾の先から葉っぱが出ていて不思議な感じです
シシウドにもよく似た蕾が見られますね。
やっぱり大きく違うのは 葉と茎だと思います。
シラネセンキュウは
葉がたくさんあって 微風でもふらりふらりしています。
その点 シシウドは
葉が少なくて 少々の風でもびくともしないのがシシウドですね。
団子さん、こんばんは
花の時期も微妙に重なるのですかね?
岩湧山でシラネセンキュウは見たことないと思います。
金剛山の谷筋では今きれいですね。寺谷、シルバーコース、念仏坂でも咲いてます。
シシウドより華奢な感じですね。
金剛山の寺谷に見られるんですね。
最近は 高天原からのコースか 石寺跡コースの
御所からのコースばかりで大阪側から
ここんとこご無沙汰しています(笑)
シシウドは 男性的で
シラネセンキュウは 女性的ですね。
◎ dangonotareさん おはようございます!
◎ パット見これまた良く似てて間違いそうですね!
◎ 科とか属が出て来ると脳みそがパニックに成る!
◎ シラネセンキュウの先は花かな〜?可愛いですね!
◎ 一人の力では直ぐに諦めてました。兎に角急がないで少しずつ覚えて探しに行こうと思ってます! 助かります。 有り難うございました! m(_ _)m
シラネセンキュウが guuさんによると金剛山にあるようです。
日陰の湿地を好みますので 谷筋のコースをお勧めします。
結構 可憐な花ですよ(笑)
そろそろ 紅葉とともに センブリが咲き始めます。
上見て紅葉 足下見てセンブリ 上に下に忙しいですよ。
センブリが終わると冬になり春まで花は お預けになります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する