冬の間は登山しないオフシーズンですので、
私が登山に使っているヘッドランプに関する備忘メモをブログにアップしました。
100円ショップのヘッドランプの特性
https://ameblo.jp/akujikiturishi/entry-12782155366.html
ダイソーのヘッドランプに制御回路(秋月XC9306改)を追加
https://ameblo.jp/akujikiturishi/entry-12782193962.html
ヘッドランプに制御回路(秋月XC9306改)を追加した場合の特性
https://ameblo.jp/akujikiturishi/entry-12782203212.html
何十年か前に習ったオームの法則やジュール熱を思い出しながら興味深く拝読しました。(笑)
コスト的に仕方ないのでしょうが、制限抵抗として直列で4.7Ωが入っているだけとは電力的にはなんとももったいないですね。
数千円程度で販売されているヘッドランプの回路構成はどのようなものなのでしょうね。
akujikiturishiさん自作のヘッドランプ使用での今年の山レコが上がるのを期待しています。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
市販のものはどうなっているのでしょうね、とても興味があります。昔夜釣りに使っていたNationalのランプは、豆電球?と単三電池4本だけで制御回路は入っていませんでした。
単三電池4本で重くて何時間も装着していると頭が痛くなったので、今は軽さを優先して選んでいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する