![]() |
![]() |
![]() |
準絶滅危惧種らしく貴重な姿を見ることができるのはありがたいですね。
群生地はそんなに広い場所ではなく、1時間もあれば充分過ぎるほど堪能出来るので、近くに駒止湿原があることを知り、歩き足りないため向かってみました。
期待もせず訪れた駒止湿原でしたが360度見渡せるワタスゲを見て、言葉を無くすくらい感動してしまいました。
特に手前にある大谷地湿原のワタスゲと咲き始めたニッコウキスゲとヒオウギアヤメの景色が最高でもう一度周回してしまったくらい素晴らしい景色でした。
駒止湿原は往復で2時間半もあれば充分堪能出来る距離なので、ヒメサユリとセットで駒止湿原のワタスゲを楽しむことが出来るのはいいですね✨✨
来年も是非訪れたいです。
私たち夫婦も前日の27日に高清水自然公園を訪れました😀
初めてのヒメサユリに感激しました。
翌日は田代山登山を予定していたので駒止湿原には足をのばしませんでしたが、Hopi-Hopiさんの写真を拝見したら立ち寄れば良かったと後悔してます😅
素晴らしいワタスゲの光景ですね!
gorozo様のヒメサユリの写真はヒメサユリの可愛らしさと美しさがイキイキと撮られていてとても素敵でした✨✨
高清水自然公園のヒメサユリの群生地には今回2度目の訪問でしたが1度目は駒止湿原の存在を知らずにスルーしておりました。
今回はヒメサユリ後の観光場所を探していたら駒止湿原が近くにあることを知り、夏の湿原の花見れたらラッキー✌️散歩してお蕎麦食べてから帰ろ〜くらいな勢いで行きましたが、
360度どこ見てもワタスゲだらけで風が吹いたらワタスゲのワタ毛が飛んでいて、鳥肌が立つほど素晴らしい景色で感動しました✨✨しかも、その絶景は私達夫婦2人しかいなかったので2人占めでした(笑)
今年はワタスゲの当たり年だと駒止湿原ベテランハイカーさんが話しておりました😆
出来ればもう一度見に行ってみたいと思っているくらいです(笑)
後、高清水自然公園から駒止湿原に向かう時は南会津町側の駐車場に行ける道路が2つあるのですが高清水自然公園から1番近い道路(狭いつづら折りの連続で走りにくい道)ではなくて、そのさきの会津田島方面に走らせてから駒止トンネルを抜けて左側に駒止湿原入口の看板があるのでそこから入って行く方が楽だとヒメサユリ群生地のスタッフさんに聞いたのでそちらから行かれると良いと思います(それでも道が狭いですけど💦)
昭和村方面の駐車場もあるのですがそちらはかなりな悪路らしいです。
ご夫婦での登山や旅行楽しんでください😊😊
お返事長くなりまして失礼しました🙇♀️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する