アルプスなどのテント泊や小屋泊の予定が入ると 楽しみと同時にものすごく不安になります。
みんなそうなのかなー? 私の不安は歩けるかどうか!です。
体力の面と 外反拇趾が下山に痛くなるので縦走の場合、痛くなったらそのまま耐えて数日歩き続けないと…それは嫌なのでと色々対策を練ってます。
体力に関しては周りには へばったこと無いでしょ?って言われるのですが いつも不安になって 登る前には ボッカトレしてみたりしてますが、 毎回ヘロヘロ
外反拇趾に関しては テーピングなどで対応してますが、今の所アルプスでは 気が張ってるのか 下山ギリギリになって痛みを思い出す感じ
みんなどんなトレーニングや対策してるのだろうか?と まだまだ山は登りたいので 皆さんの記録を読んだりして 勉強中
さあ 次の山では大きな問題なく歩けるのだろうか!歩けないと困るけど😅
てな感じで 日記を書いてみました
自分も不安になってしまう人です。同じくバテたことはなく(バテたとしても体調不良時位でビバークしたりしてます)そこまで不安がるほど体力ないわけじゃないっぽいんですけど。他の人のレコをみてて、みな自信満々ですごいなって思ってます。私は私を一番信用してません…。自信を持てるほどの根拠トレーニングや準備をして持つのが正解でしょうけど、みながみなそこまでしてない印象なので、結局性格の問題なんじゃないでしょうか。不安だからこそ丁寧に準備行動するから、不安を持つのは悪いことじゃないですよ。
コメントありがとうございます
そうなんです、皆さんそんなに準備して無さそうなのですが 歩けている気配がして 余計に焦るのですが… やはり性格もあるのでしょうね
不安な分準備はしようとするので それで丁度と言い聞かせて 次の山頑張ってきます👍ありがとうございます 気合い入ります
遠征どころか、その辺の山でも心配です。
歩ききれるか、装備/重量に問題はないかとか・・・・・。
今年わかったのは4-500mの標高でも、『私には行ったらあかん』ところがあるってことでした。
体の鍛錬(持病のリハビリ・予防)を兼ねて登るのですが、岩の斜面を降りるのは、反応のイマイチな左足になってからは苦行でした(チーン。)
こんばんわー コメントありがとうございます😊
私も普段の山は 標高差400ないところでして、低かろうが高かろうが必死に登るから結局しんどいんですよね😆 岩場、砂利などは怖いですよね
コメントいただけると 皆さんそれぞれ頑張ってるなーと励みになります。
リハビリ、怪我の予防 頑張ってください
先程 ヤマレコ社長の まとやんさんが YouTubeで体力についてアップされてて、 リアルタイムやん!!ってニヤつきながら観ておりました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する