ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > marcy_xxxxxさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「出来事」の日記リスト 全体に公開

2016年 07月 18日 23:05出来事

白山神社 夏季例大祭神輿

2016年 7月 17日(日) 新潟市にある新潟総鎮守白山神社の神輿渡御に出かけてきた。 白山神社 http://www.niigatahakusanjinja.or.jp/ 葉月会 http://blog.livedoor.jp/niigata_hadukikai/ 長岡出発時は、あい
  3 
2016年 05月 06日 22:32出来事

昼休み裏山ハイキング2

2016年 5月 6日(金) 長かったゴールデンウィークも終わり、本日から仕事が始まった。 今日の昼休み、日々変化する裏山の様子を確かめたところ花がきれいに咲いていた。 タニウツギ、オオカメノキ、フジが見事で写真を撮ってしまった。
  2 
2016年 05月 06日 22:12出来事

護国神社 春季例大祭

2016年 5月 5日(木) 新潟市にある新潟縣護国神社の神輿渡御に出かけてきた。 護国神社 http://www.niigata-gokoku.or.jp/ 境内で武道大会(弓道、少年相撲、剣道、太鼓等)が執り行われる中、越後信濃会の主導のもと、神輿渡御と迎賓館Tokiwaでの直会を楽しんで
  5 
2016年 04月 02日 20:13出来事

昼休み裏山ハイキング

2016年 4月 2日(土) 今日の昼休み、雪解けの進んだ職場の裏山にプチハイキングしてみた。 今年は小雪で植物の生育は早いようだ。 左からカタクリ、キクザキイチゲ、ショウジョウバカマがきれいに咲いている。 当社の裏は雪国植物園になっているが有刺鉄線で仕切られており、これらは園外の自生の植物
  10 
2016年 02月 05日 22:36出来事

googel ストリートビュー

グーグルストリートビューは便利だ。 行ったことのない土地の雰囲気を写真で簡単に確認でき、 仕事でも遊びでも非常に重宝している。 そんな中で昔の自分や知人を発見することがある。 1枚目:H24年度施工 曰404号 新左近橋 橋長79.5m H24年度施工 (H27年5月頃の画像) 2枚目:
  16 
2015年 09月 23日 23:37出来事

ランクル売却 中古車購入

新車で購入し21年間乗り続けたH6年式ランクルプラドを手放し、中古車H22年式フォレスターを購入した。 買い替えの動機として、プラド購入時は渓流釣り・林道走破に没頭しており、より山奥へ悪路走行を前提としていたが、趣味の変化により遠くの山に登山する機会が増え、高速道路等を利用した舗装路でのアプローチ
  30 
2015年 08月 02日 23:49出来事

長岡祭花火

8月2日 長岡祭り花火大会が開催された。 関係者の努力により本日の来場者数は56万人と大変な人出となった。 会場の安全管理、会場へのアクセス方法等に万全の体制が取られており、地元民も観覧席を日中から確保しないと観覧はむずかしくなったが、多くの人に長岡花火を楽しんでもらうにはしかたがないと感じてい
  13 
2014年 06月 18日 21:01出来事

ミヤマクワガタ♂

2014年 6月18日(水) 今日の昼休み、職場裏の林道をいつものプチハイキングしていたら、足元に珍しい虫が動いているのを発見した。写真のミヤマクワガタ♂である。 日の高い日中に舗装路を歩いているとは・・ よく見ると体に土が付いており、羽化直後のようだ。 子供のころ死ぬほどあこがれたミヤマクワ
  30 
2014年 06月 15日 22:03出来事

健康ウォーク

2014年 6月15日(日) 町内会長の依頼でコミセン主催の健康ウォークに出かけてきた。 10:00から2時間の行程でワールドカップサッカー 日本vsコートジボワール戦に見事にダブルフッキングしてしまった。 直前まで取り消しの連絡をするか迷ったが、歩きながら観戦も出来るし、2週間前に快諾した都
  3 
2014年 05月 31日 22:04出来事

未丈ヶ岳登山道橋

2014年5月31日(土) 仕事柄このようなもの(登山道の鉄橋)を作る事がある。 未丈ヶ岳登山道の泣沢ルート黒又川を渡河するものと聞いているが、山行記事を確認してみると旧橋は、積雪により変形し2011年7月の新潟福島豪雨の増水で崩壊流失しているようである。 新しくなる橋は、H形鋼とエキスパン
  18   2 
2014年 04月 14日 20:54出来事

夜桜満開

2014年 4月14日(月) 晩酌を終えてほろよいで近くの公園に出かけた。 昨日ライトアップ電球を付けた公園の桜が気になったからだ。 大島中央公園のさくらは自分が子供の頃から地域の人々に親しまれ、いつしか町内会の手で裸電球のライトアップが行われるようになり、シートを広げて花見を行う隠れ名所であ
  7