今年も後半戦
例年に無いおかしなペースの
納期に休日が危うい日々です。
せめてもの慰めは
ハイキングガイド等の雑誌
移動手段を持ってないため
バスがメインになります。
数年前
沿線のハイキングガイドが
発売された時
丹波焼の里に山越えで行くページを
見つけて早速向かいました。
以前から丹波焼のご飯茶碗が
欲しかったのです。
無人駅に降り農道を歩き
まずは頂上に立ち
分岐を焼き物の里方向へ
三時間程の手頃な山歩きでした。
里をうろつき茶碗を買い
特売品が中々良いものが
有ったので、プレゼント用も
買い込みザック一杯になりました。
とても山越えで帰れる状態じゃ無く
バス停に時間の確認して
ご飯を食べもっと見学して
帰ろうと思ったのに
確認した時刻表は
ほぼ真っ白
朝昼夜に一本づつしか運行して無い。
幸い昼の便に乗れる時間に
見たから良いけど、
見ないで食事してたら
六時間待ちに!
あれ以来、バス移動は
ちょっと神経質になりました。
ariaさん今日は、
ドジリましたね、地方はバスの時間は必ず帰りの時間表を確認してからでないと、こう云う結果になりますよ、
それでも未だ時間表通り来るなら良いですよ、ヒドい時は時間表通りに行動しても間引きされる事がありますからね、
私はバスが便りの場所に住んでいたので
その頃はバスの時間を中心に生活していました。
今は車所持者になったので
「ちょっと待つ」というのが苦手になってしまいましたね。
naiden46さん 初めまして
有名な場所イコールバスの便は有ると
勝手に思い込んでました。
本当に前調べは重要と感じました。
インターネットが使える今こそ
リスクの無い行動が出来るはずなのに
疎かにしてたのは猛反省です。
山を越えて買ったご飯茶碗は
未だに宝物です。
高価なものじゃないけど
ご馳走と言う言葉の
意味と似てるかと思います。
sakusakuさん こんばんは
市内を走るバスすら無い所に住んだ事が
有りますが、自家用車って凄いよね。
今 車を持てば、何処へでも行けると
思うけ置く場所にいっぱい万円要るのが
現実の厳しさです。
バックパックに憧れるのは
こう言うのがきっかけなんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する