![]() |
![]() |
![]() |
行く前に予習したところなんと
「足がつる」「立ちくらみ」「めまい」
って熱中症の初期症状だそうです!!
(画像1)
がーん…
足がつったら漢方飲んでましたが、原因の熱中症を直してくれる薬ではないので、
それ飲んでるだけで水分取らないでたら熱中症遭難しちゃうよ(-_-)
とにかく水分が足りなかったことが判明したのであります。
今回はこれを踏まえて水分補給に凝ってみました。
☆ポイント1 : OS-1を一本、登山「前」に投入
まず歩き出す前に体内の水気を満杯に(^^)
ただの水よりOS-1のほうが、効果ばつぐん!
スポーツドリンクとは値段も違うだけに、組成糖分と電解質のバランスが体に良くできてます山岳医大城先生もご推薦(画像2)
☆ポイント2: 1合毎に量を決めてOS-1と水を投入
のどがかわいてからとか、足がつったり立ちくらみしてから補給では遅いと思ったので、その時飲みたくなくても、決めた最低量は飲みました。
☆ポイント3: コーヒーは2日間ガマン
カフェインの利尿作用でせっかく飲んだ水分が無駄になってしまうので。
今回使ったザックが背中ネットで通気○だったのも良かったかも。
羊蹄山でつい先日も登山道で倒れて亡くなられた中高年の方がいたそうです。。
熱中症は初期でも、血がサラサラからドロドロになりかけてて危ないです。
若者の方々や筋肉鍛えてる方々には関係ない話題ではありますが、
そうじゃないかもと思う方のご参考にと載せてみました。
熱中症こわいですよねー。
genesis1_1さんはハイドレーションは使われていますか?
私は今年デビューしました
ちょっと大げさで恥ずかしい気もするのですが。。。
長い距離の時にとても有用だと感じています。
チョビチョビのどの渇きを感じたらのむので、とても体が楽です。
ごくごく飲むわけではないので、その分効率的に体内にはいるようで、汗もちょうどよくかけます。
ただハイドレーションはスポーツドリンクをいれるとカビの発生しやすくなるらしいので水で我慢ですが。なので塩飴なめながらって感じかな。
ハイドレーションになったら無駄にのまないので、下山後案外減っていないというのも感じています。どのくらい詰めるかはもう少し経験必要だなと思っています。
ちなみにハイドレーションはプラティパスがおすすめです。
他のメーカーのを使って漏れたりひどい目にあった友人が数人いたので。。。
ジュディさん、コメントありがとうございます!
ハイドレーションは掃除が面倒で導入してません(^^;めんどくさがりなんですよ。
試したら以外と合うのかもしれませんが。。
現在はザックのショルダーベルトに自作のドリンクホルダーをくっつけたり、パーゴワークスのショルダーベルトがポケットになってるリュック使ったりして、立ち止まった時パッと出して飲む方式です。
テン泊の時はプラティパスに水入れて行きましたよ。
ジュディさんの本州遠征レコ読みました〜山に自分らで持ってかなくても、ケーキでカフェできるってすごい(^^)ですネ!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する