シュラフはモンベルのダウンハガー800 #3を使用しているのだけど、付属のスタッフバッグへの収納はなかなか大変で、しかもスタッフバッグの縫い目がほつれてしまったので、他に良いものないかと考えていたところ、SEA TO SUMMIT eVac ドライサックを発見。
防水スタッフバッグで、しかも、物を入れた後に、特殊な素材で作られた底面から内部の空気をぬいて圧縮できるという。
これは良いと思い、さっそく雲取山行く時に使ってみた。
結果。
空気を抜いて圧縮もできるけど、逆止弁になってるわけじゃないから、また空気戻って膨張した。。。
ダウンの復元力の凄さを痛感しただけだった笑
復元力がなく、水に濡らしたくない物に使うには便利そうだから、何か違うものに使おう。
雨に濡れたフライシートをぶち込むのに良いかも?
こんにちは!
逆止弁が付いている袋といえば衣類圧縮袋です。
自分は手で巻いて空気を抜くタイプの圧縮袋をダイソーで買ってきて寝袋を持って行くのに使っています(^^)/
ちなみに、帰って来て保管する時は洗濯用のメッシュ袋で羽毛がつぶれないようにします、ヤマレコでオススメされました♪
コメントありがとうございます。
衣類圧縮袋、良いですね。
しかもダイソーで入手できるとは!
知りませんでした。
シュラフの他にダウンジャケットも圧縮したいから、早速、ゲットしに行きます。
shohei8168さん、こんにちは
自分も寝袋用に使ってます。(昨年から)
以前はコンプレッションタイプを使っていたのですが
こちらに変えました。
圧縮戻りを極力抑える方法としては
圧縮したら、口部分をさらに巻いて絞り込みます。
そうすると戻りを抑えられます。
ダウンハガー800 #3ならば、
8lサイズで余裕持って巻き上げらます。
かなり絞れば1/3の大きさはいけるかも
自分はイスカ エア 280Xを5lサイズで使ってます。
慣れれば#3も同じぐらいだから5lでも大丈夫かも
こんにちは。コメントありがとうございます。
ドライサックは8lを使っています。
1/3まで絞れますか!
まだまだ絞り方が足りなかったかな。
圧縮して口をさらに巻き上げる時は、シュラフも巻き込んでしまいせんか?
一緒に巻き込んでしまうのが気になって、追加の巻き上げをしていなかったです。
shohei8168さん、追加コメントです。
中身を巻き込まないためには
最初に入れるときにグイグイ押し込んでから閉め
少し圧縮したら余っている部分を引っ張りながら巻き込むとよいです。
自宅で予行練習として色々試してみてください。
なるほど。
ありがとうございます!
色々試してみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する