![]() |
![]() |
![]() |
前回の逆立ちゴマ、山に持っていけるかは現在実験中です。先日ニスを塗り取っ手に穴を開け、ストラップにして持っていったところ、バックパックに擦れ、そこから浸水し柄が全部滲んであえなく失敗。今度は油絵で挑戦してみようと模索中です。進展があればまた日記にしたためたく思います。
写真は、こけし型の逆立ちゴマたちです。形、大きさはそれぞれの木に合わせて作っていますのであしからず…
写真を、撮った場所は、栃木県の名所と、どこぞの栃百の山頂です。さぁて、どこでしょうか(笑)
この度、那須の殺生石にほど近い、みちのく民芸店さんに置いていただけることとなりました。通常の逆立ちゴマや、師匠作の巨大なこけし型の逆立ち釣りゴマも合わせて販売されますので、この連休中など、那須にお立ち寄りの際はご覧いただければ、嬉しいです☺?
こけし型の逆立ちゴマを作っている方は恐らく誰もいらっしゃらない(いたら教えてください🙇)と思いますので、正直未熟な腕をお見せするのが恥ずかしいばかりですが、見習い価格で出させていただきますので、ご容赦を🥲
※これらの作品は、木の乾燥から、角材、削り出し、採描、刃物の製作まで全て全て手仕事で行っております。手仕事の風合いを感じていただければ幸いです。また、塗料には昔ながらの塗料や食紅を主に使用し、カルバナ蝋、蜜蝋で仕上げています。濡れた手で触ったり、体温の高い方は色移りしてしまうことがありますので、ご注意下さいますようよろしくお願い申し上げますお🙇
すーさんの作品を見るの楽しみです。
かかしさんにお話を聞いていただいた時は、ホントに人生の転機がいくつか舞い込んでいたときで、あのときかかしさんにお話を聞いていただいて自信になり、今何でも全力で頑張れているのだと思います。数年前山を登り始めた時なんかは、正直心は板金修理前の事故車の様にベコベコでした。
時間が出来ましたら、かかしさんのイベントにも是非とも参加させていただきます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する