![]() |
![]() |
![]() |
※山行本編はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8651218.html
【企画編】
そもそも何で上高地から親不知なんて馬鹿げた計画を立ててしまったのかと言う話からですが…
5月の連休明けの事、会社にて
「マサさん、今年勤続〇〇年だから5日間休み取ってくださいね」から始まった。
会社には縦走経験豊かな先輩がいる。先輩から
先輩「栂海新道行くの良いんじゃないですか?海抜ゼロから行けるなんてなかなかないですから。白馬まで行ったことありますよ」
マサ「つがみ?つがうみ??」山経験3年目、縦走経験ほぼ無し、1泊2日の小屋泊数回経験しただけの私には何じゃそりゃ状態…
とりあえずググる。「ふむ、なるほど」と関心を持つ。ヤマレコで調べる。「こんなに登るのか~。きつそう。じゃあ下りる方から行くと?行けそうではないか!」
ここでふと思いついた。「上高地から繋がるのかな」。繋いでみたら面白い。繋がるんだ。130kmだって😆こんな事歩く人いるのかな。→検索→いるじゃん❗️7日間⁉️1日25km、標高差2,300m❓笑うしかない。こんなのできるわけなジャーン❗️自分なら20km以上歩いた事あるけどヘロヘロだし20km以下で標高差2,000m以下で組んだら何日だ?途中風呂入りたい…黒部五郎や薬師もピーク踏みたい…やってるうちにプランが5つ、消去法で阿曽原温泉から先は通れない、針ノ木出合いは危険、風呂と薬師、黒部五郎は諦めよう等々消去していくと残ったプランが休暇期間9日間に合わせて今回の企画が決定。そこから本当に行くのか❓考えた。そこで下記の考えがまとまった。
①1日20km以下、標高差上り下り2,000m以下
②1日12時間以下、15時に小屋に到着できる計画
→ 結局1時間半程度オーバーする日も出てきて出発を2時間早めて予定修正。13時間歩いた日もあり。
③全小屋泊
→新穂高~三俣~雲の平~新穂高テント泊で縦走2泊3日で懲りた。重すぎて縦走の自信無くなった。
④体力と時間との戦いになるのでとにかく前に進む。無視できるピークは全て無視する。
→槍、双六、三俣蓮華、真砂、鹿島槍、五竜は目の前に頂上見えててもスルーした。
⑤基本的に食事は小屋で取る
→荷物をできる限り軽くする。バーナーすら置いて行こうとしたが先輩に持っていくようアドバイスを受ける。持っていかなかったら大変な事になってたかも…
行くと決めたのは7月だった。準備は8月初旬、持ち物の補充は8月中旬、2日前に一度パッキングした60Lのザックで行けるかイメージした。
ザックに入り切らない時の対応策はいくつかのショップで聞いて何通りか考えていた。
【トレーニング編】
縦走経験がほとんどないことから継続的な筋持久力の不安が大きかった。どうやったら鍛えられるか。
これは実戦に勝るものはないです。ジムで走っても平地で走っても心肺機能は鍛えられるが山で使う筋肉は違う。2週に1回しか行かない私が行ったのは週1回欠かさず登ること。昼行けないから近所の山にナイトハイクに行くこと。標高差500mは最低でもこなすことを続けた。
他のトレーニングも含めると下記の通り
①週1回の山行を欠かさない為、里山週1走り込み。
②週1~2回のジム
→ベンチプレス、スクワット、デットリフト、ブラジリアンスクワット、トレッドミル30分他
③週1回10km以上のランニング
→これは忙しくて7月以降はほとんどできていない
④ 会社は階段で一段抜かしで登る。
【準備編】
①エクセルで1日の行程、距離、食事のタイミング、途中の小屋を通る時間等をまとめた。(写真参照)→最終的に食事の量はちょうど良かった。標高差のグラフ(写真参照)はその日の朝見て上り下りのイメージを持って移動した。
②軽量化→食事は写真のように全てジプロックに移す(2日前に移した)。食べたら空いたジプロックはゴミ袋に使える。
③区分け→ジプロックで細かく分けると取り出しやすいしパッキングしやすい。
④フリーズドライの活用による自炊時間の短縮→フリーズドライはお湯で3分、水で5分、そのままでも食べられる。永谷園のセットがある。ちなみにアルファ米はお湯で15分、水で60分かかるしそのままでは食べれない。
⑤普段は水筒持つが全てペットボトルで対応。水1.5L、経口補水液1.0Lにした。
⑥携帯充電器は10,000mAh 2台→20,000mAh1台も考えたが2台なら壊れた時に対応できる。
⑦ヘッデンは2個用意→壊れた時の対策
⑧浄水器フィルター持参→最悪のケースで水が確保できるように
⑨ガスボンベはIP110かIP250Tかで迷ったがガス切れが心配なのでIP250Tを持参
【持ち物】
ザック ミレー60L 赤
ミッドカットシューズ モンベル
レインウェア マーモット→行く前に洗濯、布あてアイロンでゴアテックスを復活させておいた。
ライトダウン パタゴニア
ベースレイヤー半袖 ファイントラック 3枚→とにかく軽い
スリーシーズンパンツ ミレー 2本
Tシャツ 3枚
靴下 ファイントラック 3足
短パン→小屋内と帰りに使った
ストック
バーナー
クッカー
ファーストエイドセット
シュラフカバー→未使用
ツェルト→未使用
アタックザック→未使用
経口補水液用パウダー 20包
アミノバイタル 20包
水 1.5L
OS-1 1L
フリーズドライ食品 6食
お椀で食べるカップ麺 4個(2食分)
スマホモバイルバッテリー 2つ 10000mAh→足りずに途中充電2回
ヘッデン 2個
ヘルメット
帽子
グローブ
アームカバー UVカットの薄いのと防寒のFOX FIREの厚手を使用。厚手のやつは毎朝大活躍。
手拭い 1本
サングラス
体拭き 26枚入り
ポケットティッシュ 4袋
アルコールティッシュ 10枚入り
ステンレススプーン
お箸
クレジットカード 1枚
現金 100円玉20個他
行動食 羊羹4本、トレイルミックス 300mLボトル分、カロリーメイト 4箱16本
→全部食べ尽くす
ゴム紐1m 水場で服を洗いザックに括り付けて干した
拘束バンド 3本
傘→初めて使ったが10歩でやめた
使い捨てコンタクトレンズ ワンデー10日分
→一個入ってないのがあり余分に持っていって正解
メガネ
洗濯ネット→水場で汗を流してネットに入れて乾かしたがほとんど乾かず結局は小屋で広げて乾かす事になった。
日焼け止め→汗で流れて塗り直すのが面倒臭く2日で諦めて使うのやめた
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する