![]() |
![]() |
![]() |
今日は、ちょっとだけお得??情報。最後のほうか?
1日(金)NPOの仕事で、米沢に行ってきました。
ん〜、北陸とは寒さのレベルが全然違っていました。
事前情報(天気予報ですが)たしか最高温度が2〜3℃。おまけに雪予報。
真冬(1〜2月)しか着ない、モンベルのダウンと手袋、マフラー、
ヒートテックステテコ・・・重装備で出発。
なるべく交通費を安くするために飛行機で仙台、仙台から高速バスで米沢。
出るときは、北陸特有の曇空。
仙台に着くと真っ青。(表日本がうらやましい)
おまけに気温は16℃とぽかぽか陽気。
マフラーと帽子がうっとおしくなって、すぐに脱ぎました。
ところが高速に乗って、約2時間。
あれ、少し白くなっている?
標識の温度計は2℃。
上杉神社で下りて、ビックリ。
寒い。雪がチラチラ。ぶるぶる((()))
帽子とマフラーと手袋、装着。
山形大学工学部に向かいました。
無事、会合が終わって東北恒例の2次会(宿泊)
体調も良かったので、結局3次会(午前1時)まで参加しました。
その中で出た話を少し。
・湯川の柿
おば(90、耳が遠くなっている以外至って健康)が毎年送ってくれる
湯川の富有柿。
4つ、手土産に持って行きました。
2次会でみんなで食べましょうということになり、袋から出すと・・・
この世界では知らない人がいない超有名な京都大学のK先生。
いきなり、皮もむかずにガブリ????
「○○さん(私の名前)、この柿皮ごと食べられるんですよ」
?????
「食べてみる?」
「あ〜、はい」
仕方なく食べてみると、ん〜違和感なし。皮ごとたべるリンゴのような感じ。
えぐみ、にがみ一切なし。
ちなみに湯川の柿は「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の柿らしいです。
向こうの人は皮ごと食べるのも普通らしいです。
相変わらず長いですね。ごめん。
では、本題。
ここでの話題の一つが北陸のカニ。
もう結論を書きます。
・「オスよりメスのほうが美味しいよ!」
地元の人は、ほとんどがオスよりもメスを好んで食べます。
今日「、近江町市場に行ってきたのですが、
はでっかい保冷用の発泡スチロールの箱を持った人の多いこと多いこと。
(たぶん観光客でしょう。加能ガニやろ?)
地域によって、呼び方が違います。
福井 オス 越前ガニ メス せいこガニ
石川 オス 加能ガニ メス 香箱ガニ
富山 オス 知らん メス 香箱ガニ
で、観光客のほとんどは高価なオスのカニを買っていきますが、
あ〜、ちょっと飲みすぎた。ちんぷんかんぷんですか?
オスとメスの一番の違いは大きさ。(一目瞭然)
オス・・身もミソも大味。身をがぶりと食べたい人向け。
メス・・身ほとんどなし(超少ない)。ミソ:絶品!!
ここだけの内緒話です。
近江町に来る人は香箱買ってください。(保証します)
左:家に迷い込んできた時のミケ子(2006年、まだ子供ぽい)
中:昨日の旧米沢高等工業学校本館(中見たかった。予約制)
右:今日買ったせいこカニ(石川県民ですが同い年の松田聖子のファンだったので
非県民ですがせいこカニと呼んでします。日本酒のお供に「最適)
眠い「
寝るわ。おやすみ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する