![]() |
![]() |
![]() |
「・・・」(無視)
会社の恥をさらすようで恥ずかしいのですが、これがわが社の実態。
感覚的ですが3割ほどの人は、あいさつをしません。
年配の人、若い人、・・・
若い女性にもあいさつしない人が・・・
本当に恥ずかしい。
富山の会社に来て11年目。
金沢の会社にいたときは、あいさつしない人なんてほとんどいなかったので、
最初は、非常にショックを受けました。
あいさつ恐怖症になり、相手からあいさつされて、
初めてあいさつするという時期がありました。
今は慣れたので、あいさつしてくれない人にも
こちらから一方的にあいさつをします。
結果、一人だけあいさつしてくれるようになった人がいます。
粘り勝ちかな。
こちらの人は、知人以外あいさつしなんだろうと勝手に解釈しています。
その点、山でのあいさつは気持ちいですね。
昨日、新たに就任されたCEOとの顔合わせミーティング゙がありました。
そこでCEOがあいさつに関する体験談を話されました。
ある工場に工場長として赴任したとき、自ら進んで現場の人に
あいさつされたそうです。
最初は、まだ顔が知られていなく、無視する人もいたそうですが、
謙虚な気持ちであいさつを続けた結果、
今ではその工場がいちばんあいさつをする工場として有名になったとのことでした。
「上がやれば自然と下もやるようになる」
その他、多くのアドバイスをいただき、有意義な時間になりました。
明るい会社になるよう自分も努力したい。
話は変わりますが、今週末、白山に登る予定です。
先週、3ヶ月ぶりに登って山の楽しさがよみがえりました。
俺が行くんで晴れるはずです。
Yukky7395さん、こんにちは。
タイトルのボボタに?で北陸方面の方言かな〜?と思ってたのですが、もしかすると「にんじんばたけのパピプペポ」のボボタ達に会社の人をなぞらえてるなら面白いなーとついコメントさせてもらっちゃいました。にんじん食べて賢くなってくれるといいですよね〜^^
minislopeさん、
こんにちは、コメントありがとうございます。
まず「にんじんばたけのパピプペポ」WEBで調べました。
有名な絵本なんですね。
残念ながら、もしかするとではなく
「ボボタ」とは石川県白山市のある地区のちょっと汚い方言です。
意味は「半人前」とか「未熟者」というニュアンスです。
たとえば同じ失敗をした部下に対して
短気な私は「え〜、このボボタが」と怒ります。
今度「にんじんばたけのパピプペポ」買って、甥っ子、姪っ子に読ませます。
ありがとうございました。
あれ?本当に方言だったんですね;この絵本作家さんが北陸出身だそうですから方言のボボタから登場人物名をつけたのかもしれないと勝手に想像しています。
挨拶しない無視などが当然になっている会社に私も勤めていますが…会社が…というより地域全体がそんな感じのようです;そこそこ不便なく暮らせるから余所に出ないという若年層の多い地域(中途半端な田舎)だと知り合いばかりで環境に甘やかされて「あいさつできないしないことがみっともないこと」と認識できなくなっていくようです。人は環境で変わるもので周囲があいさつするのが当然な環境に育てば違ったんだろうなと思います。あいさつできない人はいい環境で育てなかったかわいそうな人でもありますね…自分からいい環境を作っていきたいですねー。
>自分からいい環境を作っていきたいですねー。
minislope さんの心意気を見習って、私もいい環境を作っていきたい。
お互いがんばりましょう。
ありがとうございました。
こんにちは、yukky7395さん、はじめまして。
わかります、その気持ち。
いろんな環境が挨拶しない人を作るのでしょうが、そこそこの大人なら、マナーとして挨拶するのは当然ですよね。 銀行や病院などでも名前を呼ばれて、返事をしない人、8割くらいいます。 そんなに名前知られるのが嫌なんかい、て思っちゃいます。
挨拶しないのも、あんたとは仲良くする気ないよ、のアピールなんでしょう、自意識過剰ですね。
気にせず、適当に、挨拶し続けるのが良いんじゃないでしょうか。たまに挨拶やめてみて、アレ?どうしたのかな?と思わせたりして。 こちらが正常なんですから、自分流を貫いて下さい。
motoko2014さん、
初めまして、Yukky7395です。
銀行、病院では返事をする自分が逆におかしいのかと思うほど、ほとんど返事しませんよね。いつも、返事しないのが普通(常識)なのかなぁ〜と思ってしまいます。
最後の勇気づけられるアドバイス本当にありがとうございます。
自分流でやっていきます。
挨拶しない人いますねー。
増えてるんですかぁ。悲しいことですねー。
挨拶 毎日して、帰ってこない人は、とことん自分のことを嫌ってるんだろうなぁっていうのは伝わってきますが。
テメー、仕事やって、金 もらってんなら、あいさつも仕事のうち、ってプロらしく考えれんのかボケーって言いたくもなりますよね。
挨拶しなくても仕事できるし なんて思ってるのかもしれませんね。
そんな人は、自分は一連の仕事を覚えて、なんの支障もないので、後から入ってくるモノたちに仕事を教える気などない。ってオーラが出まくりです。
そして、トコトン 口きかず、仕事の伝達にまで、影響がでます。
こういう人はいくら有能でも、上司になって欲しくないですねー
部下たちが困ります。仕事が流れません。士気が下がります。
気に入った人たちとだけ会話して、かわいがられながら仕事がしたいんでしょうけれど。
そして、サービス業とか接客業なら、挨拶は、マニュアル化されてるだろうし、
それでも しない人は戦力外通知ですね。
挨拶の返ってこない子を見ると、あ、この子、挨拶障害なんだなって思うようにしています。
周りも、そういう性格をわかっていてか、指摘(注意)する者ナシ、それが許されてるってところがまたすごいです。
「なんで、あの子、人によっては挨拶しないの?」って周りに訪ねても、皆、お茶を濁す。みたいな。
よほどの訳あり(問題)児かっ。
観察してたらおもしろいですよー。
上には、挨拶の声は返さなくても、ペコって微妙に頭が動くときがあるのです。
シャイなのかなんなのか、そういう子は、今の現場ではそれが許されていても職場を変わったらたちまち困ることになりますね。
社内でのチームワークを考えると、事故の無い現場を目指そうとするなれば、挨拶、危険なときの掛け声くらいは徹底するべきだと思います。
皆の声を代弁して、「ストレートに、○○くんはなんで挨拶しないのー?」と、ライトに
尋ね、逆効果に(凍りつく殺意のまなざしを受けることに)なった経験があります。
なにかコンプレックスにでも触れてしまったのでしょうか?
下手に突っ込むと、敵意むき出しになる場合もあり、
人のハートを開くのは、なかなか難しいですねー。
人を嫌うということは、その嫌いという感情に囚われすぎて、自分で敵を増やしてるようにも思えます。
どうせなら、嫌いな感情を増幅させるより、好きな人のことを考えていたいもんですよね。
あの人、アレ治せば かなり好印象だし、もっと周りの流れも良くすることが出来るのになーって 感じのちょっと残念な人いますね。
>明るい会社になるよう自分も努力したい。
こういう意識の人が増えるようになると会社も良くなるんだろうなぁって思います。
naminori さん、
こんにちは、
貴重なコメント、本当にありがとうございます。
思い当たるところが多々あり、参考になりました。
「優良企業とは、当たり前のことを当たり前にきちんとやっている企業」
今、この言葉を実感しております。
こんばんは!
こんばんは!
こんばんはーーーーーー!
いっぱい挨拶してみますたww
週末白山、晴れるとイイですね!!♪
あ、 Yukky7395さんが行くんだから晴れるのかww
TsA7さん、
こんにちは!
こんにちは!
こんにちは!
こんにちは〜!
来年の夏の高校野球の結果
石川:栃木=4:3(一点差で石川の勝ち)
週末の予定24日に変更します。
お互い、いい山行になりますように。
こんにちはー。
最近は、山でも返事が返ってこなくなっているように思います。残念ですね。駐車場付近では特に返事が少ないですね。一方的に声掛けしてますけど・・・さびしい限りです。
皆が気持ちよく挨拶し合える、楽しい週末山行になるといいですね。
Ikkoさん、
おはよございます。コメントありがとうございます。
私の経験では山で返事の返ってこない人
・疲れきって、返事をする元気のない人・・・ちょっとかわいそうかな
・年配の単独男性(一匹狼的な人)
ぐらいですかね。若い人たちはちゃんと返事くれます。
返事が返ってこないと、あまりいい気持ちはしませんよね。(もう慣れたけど)
時々、とびっきり元気な返事が返ってくると、いやな気持ちも吹っ飛びますけど。
週末、天気悪そうですね。どうしようかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する